筑後吉井の美しい八幡さま。
若宮八幡神社の特徴
清黙先生の句碑があり、一見の価値ありです。
地元の伝統神事『吉井おくんち』が行われています。
日岡古墳と月岡古墳に挟まれた美しい立地が魅力です。
西の「月」、東の「日」」に挟まれた神社です。国指定の『月岡古墳』と『日岡古墳』から埴輪や装飾品、馬具などの副葬品が発掘されているようです。秋のお彼岸の日に宮司様より御朱印をいただきました。◆御祭神◆応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、宗像三女神、埴安姫命◆御由緒◆仁平3年(1153年)に源為朝が現在の神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮(日本三大八幡宮のひとつ)を分霊し創建されたと伝えられています。毎年10月17日・18日に行われる伝統行事『吉井おくんち』の舞台としても親しまれており、期間中は“サー、ヨーイヤセー”など伸びやかなかけ声とともに武者や稚児行列が町内を練り歩き、露店も立ち並ぶなど、多くの観光客で賑わいます。
2023年10月17日 若宮八幡宮おくんち♪♪♪
ご祭神は、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、宗像三女神、埴安姫命です。本来若宮八幡宮といえば仁徳天皇が含まれると思われますが、記載ありません。若宮は、応神天皇ということでしょう。創建は、1153年に源為朝が鶴岡八幡宮を分霊して創建されたと伝えられます。境内には樹齢数百年の榧の木や、江戸期豪商から寄進された青銅の狛犬、灯篭などが見られます。またここは景行天皇行宮跡で、日本書紀にいう的邑であるとされます。近くに日岡古墳と月岡古墳があり、古来からの歴史を感じます。
駐車場があるから。
地元に愛されている県社です。祭りの会場にもなっており、社殿も立派で厳かでした。宮司さんも忙しい中、御朱印の対応も丁寧でした。尚、周辺に古墳が有るのでゆったり時間を過ごせました。
日岡古墳と月岡古墳に挟まれた立地が素敵です。
お祓いは、いつもココでやってもらってます。
そうめん流しや、地域の伝統神事『吉井おくんち』をされている神社。普段は巨木が生い茂り、静かです。夕方は鳥の鳴き声がするので、木を住みかにしてるんでしょうね。駐車場もあり、トイレも完備。道向かいには古墳と幼児用の小さな公園もあります。
1153年に源為朝が鶴岡八幡宮の分霊を祀るため創建したのが始まり。地元の祭り若宮おくんち等も催される地元の人に古くから愛されている神社です。本殿や拝殿の造りも立派ですが、肥前鳥居や青製の狛犬なども見ものです。神社の両脇には、どちらも国指定史跡となってる前方後円墳があります。
| 名前 |
若宮八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0943-75-3245 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
R6.10.05うきは市吉井町出身の俳人・清黙先生の句碑が建立されたそうです😊一見の価値あり!