縄文時代の貴重な資料館へ。
吉井歴史民俗資料館の特徴
縄文時代をはじめとした貴重な資料が多く展示されています。
入館無料で広々とした駐車場完備が魅力的です。
古墳カードを手に入れる楽しみも見逃せません!
日岡の資料を見たくて立ち寄りました。学芸員さんはとても親切な方です。考古学資料と郷土資料が置いてあります。
うきは市にある装飾古墳を見たくて(公開は毎月第三土曜日のみで、しかも3箇所持ち回りでの公開で、それ以外の日は外形しか見られない事を承知の上で…)せめて発掘された遺物を見学しようと伺いました。当日は結構強い雨が降り、結局野外の古墳には行かず、ずっとこちらの見学となりました。月岡古墳やその他遺跡から出土した兜などの遺物を見せて頂き、九州の装飾古墳の紹介DVDを見せて頂いたり、その間職員の東さんにとても詳しく対応・説明して頂きました。吉井の町と水(筑後川水系の巨勢川)の関わりとか歴史的経緯とか、とても詳しく説明して頂き、所蔵品も歴史を超えてきた貴重な品々でした。
入口で記帳。更にアンケートに応えると、最近流行りの古墳カードが貰える。スタッフの方から、この地域の川と人との関わりの歴史を丁寧に説明して頂く。古代遺跡より出土した鉄器の豊富さに驚く。館内撮影可能だが、月岡古墳出土品展示物に限り撮影不可である。
古いものが沢山ありますが、説明書きが欲しいかな。
古墳カードGet👍だぜー❗。国重要文化財の出土品が目白押しだよ😉。😷禍のご時世、古墳見学の申し込みが各地から多数‼️。素晴らしい😍‼️。良い資料館です☺️❗。
展示物はそれ程多くはないですが、とても良い資料館だと思います。とにかく、係の方が凄く親切。「マブダチか!」とツッコミたくなるくらい親切でした。☺️
駐車場は広く入館無料もありがたいのですがハコモノ感が否めません。古びた展示物と自動アナウンスのみなので触って体験出来る様なものがあると楽しめるのでは?
無料で館内を見ることができます。縄文土器や弥生土器、埴輪もありました。月岡古墳の出土品が展示してあります。カラフルな装飾古墳のパンフレットや解説資料が置いてあります。
縄文時代からの沢山の資料が展示されています。国指定重要文化財の月岡古墳の出土品も見ることができました。入館料が無料でした。漱石の句碑もすぐ近くにありました。
| 名前 |
吉井歴史民俗資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0943-75-3120 |
| 営業時間 |
[日火水木金土] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
| HP |
http://www.city.ukiha.fukuoka.jp/imgkiji/pub/detail.aspx?c_id=71&id=45&pg=1 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
この様な小さな資料館に貴重な出土品があるのに驚きました。吉井町教育委員会の努力に感謝します。