岡垣の巨木に包まれた癒し。
高倉神社の特徴
高倉神社は厄除けの神様として有名で、参拝者が絶えない神社です。
境内には圧巻の御神木があり、自然豊かな環境が魅力です。
毘沙門天立像があるため、独特な雰囲気を楽しめます。
同じ県に住んでいながら、全く存在を知りませんでした。数々の巨大な古木により、境内は鬱蒼としていてとても雰囲気があります。遠賀川下流域の中では格式が高く、人々の尊崇を集めている神社だそうで、あの高倉健さん(中間市出身)の「高倉」は、この神社の名にちなんでいるとかいないとか。〇〇な御朱印で、一部で有名になっていたようですが、現在は改善されているようです(笑)
地元周辺では昔から厄除けの神様としてとても有名な神社です。子供が心臓病で病弱でしたが、こちらの神様へご祈祷したところ大病も患うこともなくすくすくと元気に育ちました。ベンチもあり神域で森林浴できます。去年の正月(1月2日)にお参りした時は本殿中央に大きな光の球体で神様が鎮座しており、お参りに来る人々を優しく見守っていました。
境内は広く、明るく開放的な雰囲気です神社なのに境内に毘沙門天立像があるのは本来は奇妙な感じですが、ありがたさについ自然と手を合わせてしまうのは日本人の性です杉、銀杏、楠など巨木・大木が多く、かなりの古社であることが感じられます境内社の大山祇神社の狛犬が一体だけでしたが、これがまた可愛いです。
岡垣町の山中に鎮座する高倉神社。国道3号線から外れた県道沿いに大きな赤い鳥居をくぐり、山道を抜けた先にあるお宮。高倉神社は開運・厄払いの神様を祀っている神社。初めて参拝しましたが、境内には銅製の毘沙門天の立位像のほか、大きな楠木や綾杉があり、境内案内板では神功皇后が植えられたという言い伝えだそうです。山の中に鎮座していますが自然の中に佇み、自然と一体化しているような雰囲気で拝殿や本殿、合祀社、稲荷神社と整然としています。一番驚いたのが本殿左側にあった合祀社で、ミニチュアと思うくらいの小さな社。小さいながらも柱や屋根など精巧に造りこまれていたので、その造りに惹かれて見入ってました。日本書紀にも記されている古社だそうで、案内板では仲哀天皇や神功皇后と名前もあり、約1800年以上前ある歴史深い神社だと思います。この神社には御朱印が提供されていないようです。 ただ、毘沙門天像があるように厄払いにはご利益ありそうな印象です。
5月の新緑に頃に行くと、木々と厳かな神社に癒されます。
好きな神社の一つでしたが、お守りなどを買う店番の男性のかんじが悪く。夢叶う矢も千円と入り口で宣伝しまくりの、実際は高いのしか作ってないと。高いの買いましたけど、何か。言い方の感じが嫌でした。儲け主義にも、なってて、もう行かないと思う。
初詣で訪れました。初めてきましたが、思ったより大きくて歴史のある神社でした。山の中に有り、ちょっと分かりにくい所にあります。
ご祭神は、天照皇大神、大倉主命、菟夫羅媛命の三柱です。天照皇大神は中世に合祀されました。日本書紀によると、仲哀天皇が佐波(山口)から筑紫に向け熊鰐の水先案内で行っていると、岡の浦で船が動ごかなくなりました。仲哀天皇がなぜかと尋ねると、熊鰐は大倉主命と菟夫羅媛命の二神が引き止めているというので、舵取りの伊賀彦を神官として留めると船は動いた、といわれています。この後、新羅征伐を終えた神功皇后は、この二神に感謝して当社に神祠を建てて二神を祀らせました。この神社の境内には、神功皇后お手植えの綾杉や楠木があります。この神社の社紋も綾杉の紋だそうです。
厄よけで有名ですが、樹も大きくパワーを感じられます。歴史ある神社でもあり、また、伺いたくなる神社です。
名前 |
高倉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-282-6581 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

正月に参拝。大木に囲まれた空気が綺麗で気持ちの良い神社です。