大将の技と味、極上の寿司。
葵扇寿司の特徴
ネギトロが最高に美味しく、寿司の極上の味が楽しめます。
地域密着型の寿司屋で、いつも出前を利用させてもらっています。
ノリノリの大将が面白く、楽しい雰囲気で訪れるたびに満足です。
何となくチラシ寿司が食べたくなり、土日にランチ営業をしていて駐車場のある寿司屋さんを探してみた。そもそも、大手の回転系の店や都心以外では、営業している店自体が少さそう。と、思いきや。意外と近くにこの店を発見。駐車場は店舗前に2台のスペースだったが、オープン後の11時を少し過ぎだったのでラッキーなことに空いていた。ランチメニューは握りとチラシ。元々予定していたチラシを注文。写真では確認していたが、チラシとは言え米の上にネタが載せられているのではなく、弁当の様な箱にご飯、刺身、付け合せのガリや玉子や蒲鉾が別盛りされている。刺身もお供も切身がとても大きかったが、漁師も市場もお盆休みと思われる日にしては、鮮度が劣っていない気がした。ご飯もしっかりとした酢飯だった。みそ汁は、海老らしき出汁の効いたあら汁で、とても風味豊かだが、少し熱すぎ。後客は常連さんだけだったが、穴場スポットの一つかも知れない。
初めて来ました。初見さんで入る個人店のお鮨屋さんは勇気がいるのですがランチの幟があったのでランチ終わりギリギリでしたが入店しました。ランチは握りとちらしという事でしたが握りを注文しました。桶に握ったお鮨を入れてくれるところは今はなかなかなかったので ちょっと感激でした。お鮨はとても美味しく海老の頭と伊勢海老🦞のだしも入ったお味噌汁となんと食後にコーヒーまでついたランチメニューでした。2人分で2000円でお釣りをもらいびっくりしました。近くにスシローがありましたが断然こちらのランチ鮨に次回もお食事に行きたいと思います。ご馳走さまでした。
雨の土曜日の夜に伺いました以前、2回ほどランチで伺った時の味が忘れられず、これなら夜も期待を裏切らないだろうと訪問この日のオーダーはおまかせ寿司2人前(握り10貫+巻物1本)鯵の握り2貫鰯の握り2貫生牡蠣1人前(2個)冷酒(吉乃川)ノンアルコールビール(ハンドルキーパーの夫用)おまかせにして本当に良かったです❣️大トロの素晴らしい甘味❤️中トロは大トロに引けを取らない甘味❤️赤身は中トロかと思う位美味しい❤️穴子のふわふわでとろける味❤️肉厚な赤貝❤️濃厚な雲丹❤️どれを食べても大満足ヒカリモノが大好きな夫は追加で鯵と鰯をオーダーこれまた美味しい❤️握りはご飯が小さめでネタが大きい私的には、ちょうど良いサイズ生牡蠣は半分に切ってあり、ひと仕事してあってとても食べやすかったです美味しすぎて何個でもイケるからこれはヤバいです❤️大将は81歳との事ですが、お話も面白くてとてもお元気‼️息子さんと仲良く板場で活躍していて、現役で私達のお寿司を握ってくれました以前訪問したランチの時は、息子さんが握ってくれたのですが、まさか夜は大ベテランの職人技が光る大将のお寿司が食べられるとは思いませんでしたこんな素敵なお店で美味しいお寿司を食べる事が出来て、とても嬉しかったです親子仲良く連携して笑顔でお仕事してる姿に感動💕雨だったせいか他にお客様が居なくて、お店は貸切状態常連さんも雨だと足が遠のくのね☔️我々は車なので天候に左右されることもなく訪問できました店前の駐車場は2台分あり、停めやすいです近いうちに絶対また再訪して食べたい素晴らしいお店です地元にこんな美味しいお店があるなんて宝だと思いますちなみにお会計は上記のオーダーで11,000円でお釣りが来ました。このクオリティでこれはコスパ良いと思いますよ。
出前で特上2
気軽に入りやすい美味しいお寿司!
五年ぶり?かな、大将の元気な姿を見て、美味しい握りを食べて感涙しました😭
2020.11.24来店美味しい寿司屋さんです!値段が若干高く感じましたが、クオリティはとても高いです。まぐろは特に美味しい。店主さん、息子さんとお二人で切り盛りされているようですが、二人とも仲が良く、いつも笑顔でとても心地のいい空間です。子連れでも行けますし、夜まで営業しているのもありがたいです。
ネギトロ最高級✨
粋な大将 、ノリノリの大将、サーファー大将 面白く愉快な方です。一度行ってみては?
名前 |
葵扇寿司 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-877-7830 |
住所 |
〒216-0002 神奈川県川崎市宮前区東有馬5丁目24−3 |
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ランチに訪問元気な大将と(おそらく)息子の2人できりもりされてるノスタルジックなお寿司やさん。味はとても美味しく、ランチメニューのチラシとにぎり両方とも1100円税込はこのご時世ありえません。唯一注意点は座敷に座ると、テーブルが低めで足が痺れるので次回はカウンターに座らせて頂きます。笑。