直江兼続とお船の方、愛の墓所。
直江兼続・妻お船の方墓所の特徴
上杉家の家老、直江兼続のお墓は想像以上の大きさです。
義と愛の男、上杉景勝と直江兼続夫妻が並んで眠ります。
林泉寺のスタッフによる丁寧な説明が印象的です。
記録によると、直江兼続公は側室を置かなかったそうです。結果として兼続公の死後、跡取りがいないことから直江家は断絶しています。上杉家の減封の責任を感じて、高禄の直江家をわざと断絶させたなどとも言われています。しかし仲良く並んだ2人のお墓をみると、兼続公がお船の方への愛を貫いた結果と想像した方がロマンを感じるのではないかと思います。
元々、北村一輝さん(上杉景勝役)が好きで、天・地・人を見てましたが、家臣直江兼続氏、お船の方様、共に上杉家を懸命に守り続ける姿に感動し魅了されました。米沢に来た時は一番行きたい場所であったので、到着時は日が暮れてしまいましたが、手を合わせる事が出来て本当によかったです。とても静かな場所で、落ち着く場所でした。
春日山林泉寺敷地内にあります。見学するには、拝観料がかけります。
想像より大きく、夫婦仲良く並んでます。
林泉寺の境内にある直江兼続とその妻お船の方の廟所。一緒に墓所が並んでいる事からも仲睦まじかった様子が伝わってきます。直江兼続は米沢藩にとって重要な人物でしたが、それを献身的に支えたお船の方もスゴいと思います。
義と愛の男こと上杉景勝の参謀直江兼続とお船の方が眠るお墓。大河ドラマの天地人をまた見たくなりました。
上杉家の家老、直江兼続の墓。兼続の 墓石と並んで妻の墓石がたち、夫と妻の墓石が共に同じ大きさというのは 珍しいそうで、直江夫婦は仲睦まじかったとの伝承もあるそうです。
殿様級墓所に直江兼続の活躍や信頼が分かる👍️
山形県米沢市松が岬公園さくらが満開でした(^.^)
名前 |
直江兼続・妻お船の方墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

直江兼続は、上杉謙信、上杉景勝に仕えた戦国武将で文武両道に優れた智将として知られています。特に『愛』の兜を着用した姿が有名で、ドラマや映画などでも取り上げることが多い人物です。兼続は主君の景勝を何度も助け、勝利に導くなど軍事・政治の両面で優れた才能を発揮しました。詳細知勇兼備の武将兼続は、優れた武将であると同時に文才も揃えた文化人としても知られています。⦿愛の兜兼続が愛用した『愛』の兜の哲学を表しているとされています。⦿文武両道兼続は武芸だけでなく、読書や学問にも熱心で文化人としても優れた人物でした。⦿愛妻家兼続は妻を大切にしていたエピソード伝えられています。⦿上杉景勝を支えた家臣兼続は上杉謙信、景勝の家臣として上杉家の政治や軍事に関与し、上杉景勝の権威を確立するのに貢献しました。⦿関ヶ原の戦い関ヶ原の戦いでは上杉景勝が徳川家康と敵対し、米沢に転封させられた際、兼続は家宰として、上杉家の復興に尽力しました。⦿米沢藩兼続は米沢に転封した際に藩政を安定させ米沢城下を整備し、米沢藩の基礎を築きました。⦿五月人形兼続の五月人形は強い意志と他人を思い遣る心を兼ね揃えた人物像を表しています。⦿直江状徳川家康に宛てた『直江状』は兼続の強い信念と主君を護る姿勢を表しているとされています。⦿人の和兼続は『人の和』を大切にし、家臣や領民との信頼関係を築きました。