桜ノ宮駅近く、大川の静かな散歩。
大阪市水道発祥之地の特徴
水の都として知られる大阪の歴史を感じられる史跡です。
美しい桜並木の散策路沿いに位置する、静かな環境が魅力です。
明治28年に大阪市に初めて給水された歴史的な地を訪れられます。
さすが「水の都」と呼ばれていただけのことはある。最近少しずつだが水質が良くなってきている様に思う。「水の都」復権なるか!?
桜ノ宮駅から大川沿いに毛馬の閘門、そして淀川を東に散歩。良いですね。このあたりはすきです。
あれっと思うようなところにありました。市水道事業70周年記念に建立された碑ですね。
サイクリング中に何やら石碑を発見。こんなところに?みたいな感じ。
4月、ここに至るまでの道の 桜が 本当に美しい!賑わっているのだが、場所が広いので とても ゆったりと静か ...百聞は一見にしかず 、、、大阪の隠れた デートコース (友人とも! ) として、 個人的には 大いにおすすめ。歩く用意 (往復 ゆっくりで 2時間 ? ) と、レストラン等の店が無いので 、水とちょっとした食べ物の用意 、女性にはトイレの 配慮も必要 。お弁当持参も楽しい。歩ききながら ゆっくりしみじみと、又は、 晴れ晴れとほがらかに 、同行者に向き合えると思う 。 案内者の株が上がること請け合い。日頃の対話不足の解消にいかが?
ここは毎日の朝の散歩コース、特にはおすすめする場所でもない。
とても静かで、散歩道、ジョギングコース、サイクリングコースにもなってます。🤗👍夕方には、ちょっぴりデートも楽しめマス。🤗👍四つ葉のクローバー🍀見つけました🤗💞
ここには、淀川貨物線もあったのでそれも記載して欲しい。
大川(旧淀川)沿いの公園内に有ります。
| 名前 |
大阪市水道発祥之地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/page/0000016853.html |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大阪市の水、淀川の水と思っていましたが、昔は大川の水だった..大川って、でも、昔は淀川だったっけ??でもここが発祥だったのね。