未完の城、松尾城の貴重さ。
旧松尾城御殿表門の特徴
近くにあるが、圧倒的な存在感を持つ立派な建物です。
文化財保護の重要性を実感できる貴重な場所です。
歴史を感じさせる美しい建築に心を奪われます。
松尾城は、北海道の五稜郭、長野県の竜岡城と並んで、全国で唯一明治維新後に築かれた稀少な城です。明治二年(一八六九) 遠江国掛川藩主太田資美はこの地に所替えになり、荒地を開墾しここに築城しましたが、その城郭は三角形の星形でヨーロッパ風の稜ほ式三稜郭の城でした。ちなみに、太田資美は江戸城を築いた太田道灌の子孫です。旧領地の掛川城は別名松尾城と呼ばれていたので、資美は故郷をしのび、この城 を松尾城と命名しました。松尾の地名も資美によって名づけられたものです。【汐見坂 現地案内板より抜粋】松尾高校の一角が松尾城跡、その北の松尾中学校が太田資美の屋敷跡、その屋敷の表門が民家に移築されたもの。特に看板等はありませんでしたが、威風堂々たる長屋門は、藩主の屋敷の威容を今に伝えています。
未完の城、松尾城の現存建築物として貴重。復元して再び元の場所に戻してほしい。
近いが立派な建物。
とてもいいです。(原文)So nice.
文化財保護は、斯くありたし。
名前 |
旧松尾城御殿表門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

長屋門の少し大きめ。民家のようだ、壁がとたんで補修してありました。