満開手前、趣き漂う大泉寺。
大泉寺の特徴
天台宗の寺院であり、清林山和光院と称しているお寺です。
谷中を訪れるなら桜が満開の際に立ち寄ると最高に美しいです。
谷中七福神巡りの途中にぴったりな趣きのあるお寺です。
谷中のお寺はまだ3~5部咲きなのにこちらは満開手前でした。
おじ様の法事で天台宗の寺です。こじんまりしてるが綺麗に清掃されてて気持ち良かったです。
天台宗寺院の大泉寺は、清林山和光院と号します。大泉寺は、宣高法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。(「猫の足あと」より)
ここの桜が満開になると最高に美しい。
趣きのあるお寺です。
谷中七福神巡りの途中に立ち寄ってみました。時間があまりとれなかった為、本堂に参拝しました。有名文化人のお墓が、あるそうです。
| 名前 |
大泉寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3821-5504 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天台宗、住職は京都の延暦寺に行ってた事もあります。駐車場は約3台程度なので法事がある際は難しいと思います。