六波羅蜜寺近くの老舗寿司。
きし鮓の特徴
六波羅蜜寺へ行く途中に、ふらっと美味しいお寿司に出会えました。
落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくり美味しいおすしを楽しめます。
京都寿司のれん会に所属する老舗の腕前が光るお店です。
六波羅蜜寺へ行く途中に下調べもしないままふらっと入ったらここのお寿司は美味しかった。鯖寿司半切れ(1,300円)と焼き穴子押し寿司半切れ(900円)をいただきました。鯖寿司はもちろん脂がのって美味しかったですが、何より鯖寿司が半分に切って提供されるのが食べやすくてとても良かった。特に焼き穴子寿司が気に入って、酢飯の間に入っている海苔(?)の風味がとても良かった。このお店は「寿司のれん会」のひとつみたいですが、いづうと末廣ずしに行ったことがあります。いづうよりお値段も味も断然良く、末廣寿司も好きですが、こちらのきし鮓の方が全体的に美味しいかな。また旧五条橋、六原付近に来たらこの店を訪れたい。また穴子寿司が食べたい。クレジットカードと一部のモバイル決済で支払い出来ます。
京都に来たらここ!京都らしい鯖寿し・箱寿しから握り・ちらしまでいろんな種類を楽しめます。1914年創業の古き良き味を気軽に味わえるお店です。2020年に移転したばかりで店内もとても綺麗です。今回食べたのは鯖寿しとおまかせ握り、お吸い物。とても美味しく大満足でした。また来たいと思います。
アテとお寿司つまんで、昼飲みさせて頂きました。良い雰囲気のお店で、美味しく頂けました。
花見小路を抜けて、静かな通りをずっと歩いてみつけた隠れ家的なお寿司やさん。カウンター4席(コロナ対策て減らしてそうです。)テーブル1席(こちらもコロナ対策でひとテーブル潰していらっしゃいました。)カウンターでいただきましたが、静かすぎず、忙しくないときは大将にお寿司のことなどを聞きながら、大変丁寧に作られた美味しいお寿司をいただきました!お酒の種類が少なく感じる方もいるかもですが、お寿司を食べれば、感じなくなります(笑)ワインも、日本酒もお寿司によくあっていて良かったです。是非、また行きたいお寿司やさんでした。
ちょっと小腹がすいたので、ぶらりと入りました。お昼はお手頃なランチメニューもありますが、価格以上の出来栄えです。ちらし寿司を頼みましたが、店主の細やかな技が詰まっている感じでした。
落ち着いたお店で美味しいおすしをゆっくり頂けます。大将も人柄よくお勧めです。
いつもお世話になっているお寿司屋さんです。感染症対策にも気を遣われていて換気もされていますし、席をあけての案内に安心感を感じることができます。お料理ですが、お寿司の他にも一品料理が少しありまして、こちらの鯛とカンパチは、いついただいても、クオリティが高く、大満足です。お寿司ですが、江戸前のものに加えて、押し寿司系も。冬には蒸し寿司も置いてくださっています。出前も、タイミングによってはしてくださるようです。大将もおかみさんも、品があって感じが良く、居心地良く過ごすことができるお店です。
京都の老舗寿司店の会(京都寿司のれん会)に所属されているお店です。以前、寺町通りでお店をされてましたが、この春に宮川町に移転されました。元々鯖寿司やちらし寿司が有名なお店ですが、にぎりのおまかせ10かん(¥3000税別)はとてもお値打ちだと思います。落ち着いた雰囲気のお店です。
大将の腕前が裏打ちされた美味しさが感じられます!そして、お値段もリーズナブルです!ランチも営業されている様ですので、是非一度立ち寄ってみたら如何でしょう!
名前 |
きし鮓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-606-5123 |
住所 |
〒615-0801 京都府京都市東山区宮川筋5丁目333−1 |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

昔ながらのお寿司屋さん。単品とセット、逸品ツマミがある。明朗会計。初夏、タイ、シマアジの握りが特にいい味!魚の管理と切りつけがいい証拠!手巻きのノリもパリッとして美味しい。シャリは甘めの味付けで関西っぽい。テイクアウトの鯖寿司も竹皮で包んでくれて好きな量で調整してくれる。会計は、交通系など多彩。