新しい水車と共に歴史を感じる。
苦竹年禰神社の特徴
阿蘇三宮と草壁吉見神を祀る神社です。
二月までライトアップされた水車が楽しめます。
駅から近く、気軽に立ち寄れる場所です。
水車があります。説明の看板も整えてあります。
ご祭神:阿蘇三宮/年禰/草壁吉見神阿蘇神社二宮阿蘇津姫の父神 室地区の産土神。
二月までライトアップの水車も見に来てね!
水車がある。江戸時代の参勤交代の休憩所のあと?用水路の近く。用水路の水量はまあまあすごい。
駅近いのでふらっと立ち寄れそうです。真夜中に行ったので水車がゴトンゴトンザバンザバン怖かった笑昼に期待です(*´▽`*)駐車スペースはなかったような感じでした~
良くも悪くも新しい(地震のせい?)しめ縄が劣化していた(そういうものなの?神さまに詳しくないから不明)公衆トイレ、水車、駐車場5台程度有り。
若竹ではなく苦竹が正解。
今新しい水車を作っています。
| 名前 |
苦竹年禰神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
加藤忠広公による上井手開削に伴い宿場町を作るため、苦竹村の村民をこの地に移住させ、当社も寛永八年(1631年)に上井手北岸に遷宮したとあります。滔々と流れる上井手も先人の苦労の賜物ですね。丸っこい狛犬もかわいいですよ。