徳川家康生誕の岡崎城。
岡崎城の特徴
徳川家康が生まれた岡崎城は歴史的価値が高いお城です。
落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと散策を楽しめます。
近くに駐車場があり、アクセスが便利で観光しやすい立地です。
言わずとしれた、徳川家康生誕の城です。天守に目が行きがちですが、石垣もけっこうよく残ってて見学しがいがあります。それほど広大に残っているわけではないので、1時間もあれば全体が見学できると思います。駐車場は三河武士のやかた家康館の近くにあります。名鉄の岡崎公園前駅から徒歩10分ぐらいです。
来れて良かったです。良さそうな感じの写メも撮れました。駐車場がわかりにくかった。変な所に向かわせられるし。結局グルグル回って停めた。初日は道が激混みだったので、他県でナビで来られる方は注意が必要。多分ナビによってはダメナビで苦労します。
徳川家康の出生のお城として天守閣まで入ることができます。天守閣から岡崎一帯を一望することができます。金網が張ってあるため、展望は若干見づらいところもあります。その他の内部は資料館になっています。岡崎公園内の別の場所に、三河武士のやかた家康館があり、こちらでも徳川家康と三河武士の解説があります。隣にある龍城神社では徳川家康と本多忠勝を御祭神として祀り、岡崎の中心神社となっているようです。また、手書きの御朱印を授かることができます。最寄り駅は名鉄と愛知環状鉄道の岡崎公園前になります。駐車場は東側にありますが、国道1号からは若干クランク状に入る道で下ってすぐ右の道の奥に駐車場入口があります。
100名城の岡崎城に往訪しました15世紀中頃から築城されたのがはじまりだそうだ。徳川家康が出生した城で有名。天守からの眺望や石垣、お堀など素晴らしいと思いました。100名城スタンプは天守内1階にあります。営業時間内で無いと押印不可。マナーを守ってワンチャンと城郭内を回りました(天守内はNG)良い旅になりました。
▼三河の一豪族であった松平氏が、安祥城からこの岡崎の地に拠点を移したのは、竹千代の祖父・松平清康(きよやす)です。▼安祥松平氏の中興の祖である清康爺ちゃんを竹千代はたいそう尊敬していたようで、諱(いみな)「康」を貰い、元康、家康と名前を変えるのです。▼岡崎城には、家康の誕生井戸等の遺構が残っています。▼私は、この城を見るたびに、「徳川幕府って凄いなあ」と思うことが1つあります。▼それは神君家康公が生まれたこの岡崎城を任された譜代の大名は、大変な栄誉を感じたようなのですが、石高はたったの5万石。▼加賀100万石は勿論、御三家の数十万石と比べ、徳川家発祥の地としては富が少ないわけです。▼江戸幕府が長続きした一つの鉄則、「名誉」と「富」の分離。これは重要な点ではないでしょうか?▼武士には「名誉」は与えても、「富」は与えず、商人は「富」は得させても、士農工商制度の一番下位に置き「名誉」は与えないとか、外様と譜代の石高等もそうですよね。▼このような考え方、少し今の社会も取り入れる部分があってもいいのかもしれません。世の中の1つの公平性を確保する方法ではないでしょうか?▼岡崎城は、江戸時代の長期安定を、そのような観点を具現化したお城なのでは?と勝手に妄想を膨らませながら見学しました。
岡崎公園前駅もしくは中岡崎駅から歩いて行けますが、ちょっと遠いかもしれません。お城に登るのはそんなに大変ではありません。また天守閣からは周囲を一望できて眺めもいいですので、近くに来られたときには天守まで登ることをお勧めします。
東側🅿が広くて停めやすかった。1時間100円。公園内は軽食(おやつ?)出来る休憩処が数ヵ所。五平餅美味かった!ベンチも点在してるので○。暑さでバテバテだったのでホントに○。駿府城は晩年を過ごした所。岡崎城は生まれた所なんだと思うとなんだか感慨深い。8月22日風なしの猛暑でバテて全部まわれなかった。駿府城とちがって勾配多いのね~
徳川家康が生まれた城です。岡崎市のシンボル的な存在で、天守も綺麗です。公園となっていますが、博物館や茶室、能楽堂などがあり、無料で入れるところだけでも十分楽しめます。また、堀があったり石垣や橋など、歴史的な遺構もたくさんあります。来年の大河ドラマの資料館の準備をしていますよ!
何回か来てますが、初めて岡崎城の中に入りました。入園料(200円)ざっくりと言うと刀などの展示物が展望台に行くまでのフロアに展示されています。歴史にあまり興味はないんですが岡崎城公園の景観はいつ観ても絵になります。
| 名前 |
岡崎城 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0564-22-2122 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
岡崎市民は市民割があります。2年位前の大河ドラマの時に岡崎城の展示もリニューアルしたとの事でだいぶ変わっていた。ただ体感型のプロジェクションマッピングは画期的だったが、内容が薄い。足踏みで操作できるのはいいけど、いまいちな感じ。それはさておき岡崎城は鉄筋コンクリートではあるけど、外観は素晴らしい٩( 'ω' )و三河武士館のそばの家康像、忠勝像も良い^_^