赤い鳥居が続く神社参道。
稲荷神社・生目神社の特徴
鳥居がたくさん並ぶ神秘的な空間が広がっています。
参道からの赤い⛩️が参拝の道を美しく彩っています。
御朱印の4枚セットが受けられる貴重な体験が魅力です。
2024年6月参拝菊池神社さま 敷地内に 鎮座する お稲荷さまと生目神社さま…入口の⛩️横から 赤い⛩️が参道です御朱印も 4枚セットで お受け出来ます✨
道路側と菊池神社側と鳥居が繋がる形でした。菊池神社寄りに社が鎮座しています。
参拝させて頂きました🙏🏻■稲荷神社 生目神社 同殿二座祭神稲荷神社 (生産・商売繁盛の神)生目神社 (目の守護神)祭日毎年2月初午の日創立昭和19年3月25日由緒1 稲荷神社、昭和19年5月14日京都の伏見稲荷より勧請2 生目神社、宮崎の生目八幡を勧請と伝へ、江戸時代よりここに鎮座した。3 両社とも、もとは各々別々の小祠に奉祀したが昭和45年一間社造向拝付鉄筋コンクリート造の社殿に改築し二座同殿に奉祀した。と説明板に書かれています。手水舎の屋根にさりげなくハートを発見。旗がたくさん立ててありました。御朱印(初穂料2000円他神社含む)直書きにて菊池神社様でお受けしました。ありがとうございます😊
菊池神社に続く道にある稲荷神社。
ここの場所は昔馴染みがあるところだよ。結構頻繁に来ているねぇ~ッ。
2019年5月22日菊地神社の国道側の入口の所に有りましたので御詣りしました。
同殿二座で稲荷神社と生目神社となっています。稲荷神社は生産、商売繁昌の神様で。生目神社は目の守護神となります。目に不安がある方は是非参拝を!菊池神社の表の駐車場から上がるとすぐに目を惹く朱い鳥居が目に入りますのでそちらを目指して進んで行くとお目にかかれます。鳥居が狭い範囲なのに多く鬱蒼と茂った葉で薄暗くとても雰囲気がある場所です。蛇足ですが目の神様ということで「目」を多目に使いまして読みづらいことこの上なかったでしょうがどうぞ大目に見てやってください。
| 名前 |
稲荷神社・生目神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0968-25-2549 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
めっちゃ鳥居がたくさん!!