祇園で味わう、1847年の金平糖。
祇園 緑寿庵清水の特徴
オシャレな京都らしい建物で、訪れるだけで特別な気分になれる場所です。
手作り金平糖の専門店で、限定味の試食も楽しめる贅沢な体験を提供しています。
日本でもっとも古い金平糖専門店。金平糖という単純がゆえに誤魔化しが利かないお菓子の可能性を伝統を守りつつも進化させている。百万遍の本店と祇園店でしか販売していない商品があり、訪れたらぜひ購入したい。季節感や移り変わる嗜好を取り入れた商品、きれいな器に収められた小さな甘い星ぼしは見るだけでも楽しい。ただ好きなだけに食した後の容器を手放すのがつらい。グラム(日本風に匁の方がいい?)売りしてくれると泣くほど嬉しい。けしてただくさには食べないから。
先日、祇園店に初めて来店しました。笑顔が素敵なスタッフさんの気持ちの良い接客が印象的でした!気になるお味の試食も何点かさせて頂き、無事お気に入りの金平糖を購入。金平糖も接客も、お店もとても素晴らしいと思います。また行きます!
以前は京都に行った時に本店に伺って購入していましたが、今は祇園店が出来簡単に購入することが出来助かっています。こちらの金平糖を食べてからは他のお店の物は食べる事がなくなり、自宅でちょっと甘い物が欲しい時などに頂いています。フルーツのフレッシュな感じが味わえる物も良いのですが、抹茶やミルク、黒糖などなど…他には無い金平糖のバリエーションもとても美味しいです。
手作り金平糖のお店。何故か金平糖が好きなのでちょこちょこ食べ比べてはいますが、抜群に美味しい金平糖を求めてこちらに。抜群に美味しかったです。まわりはカリっとしているのに中がほんのり柔らかく甘さも控えめでとても美味しいです。色々な味があり選ぶのに苦労します。自分の好み的には、コーヒー、お茶系が最も好きでした。
ちょうどお店に入ったときに他のお客さんが誰もいなかったのでとても丁寧な接客を受けました。どのように金平糖が作られるのかとても楽しく教えていただけました。試食させてもらったときも「金平糖は噛むのですよ」と言われて噛んでみたときの風味の良さ!最高でした。季節ごとに違う金平糖があるそうなのでまた別の季節にいきたいなと思います。
烏龍茶と苺みるくと桃あられの試食をさせてもらいました。奮発して桃あられと抹茶みるくを購入。たくさん種類があったので、他の味も食べてみたいです。
入店すると丁寧に商品の説明や、試食(私の時は限定味)をして下さいます。変わり種や名前から美味しそうな味など10種類程ありましたが、試食でいただいた限定のしそ味を購入しました。棘のない甘さで、ガリガリではなくポリポリ食べる食感が何より好みでした。手間や材料にこだわりがある分、値段は張りますが、大人だから買える・食べれる金平糖は特別感もあるのでそういうのが好きな私は幸せな気分にもなれました。
祇園にあるおしゃれな金平糖屋さん。季節限定や店舗限定のフレーバーも有り。スタッフの方に金平糖の味見をさせていただきながら…商品の説明も丁寧に詳しくしてくださいます。甘すぎず優しい味が気に入り、自宅用とギフトに何種類か購入しました。
1847年創業の皇室御用達店。こういうお商売が成立するのは京都ならではのような。本店は百名店選出の金平糖の超老舗。休日16時ごろ、先客さまなし、後客さま2組さま。店員さんは複数人いらっしゃり、すぐに購入できました。【買ったもの】空中すいかの金平糖 ¥2268期間限定のものを。小袋5袋で、袋の中の極小金平糖は60個弱/1袋でした。かなりお高い逸品であります(^_^;)なんだけど、これがもう美味しくて、本当に。駄菓子屋さんなどにある金平糖とは一線を画すものでした。スイカ風味などではなく、まさにスイカ…!糖度の高いスイカのみを利用しているとのご説明だったことに頷きました。東京の銀座にもお店があるものの、多分東京ではとても買えない(買う勇気が出ない)です。でも、京都でなら。また買ってしまうかも。期間限定商品が随時販売されるので、また楽しみに伺おうと思います。ごちそうさまでした!
名前 |
祇園 緑寿庵清水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-532-0900 |
住所 |
〒605-0074 京都府京都市東山区祇園町南側570−122 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

オシャレな京都らしい建物です。店員さんも地元民なのにしっかり対応していただき。良かった。友達へのお土産を買いに行ったがいい対応をしてもらってよかった。