千葉の新しい神社で福を授かる。
太上神社の特徴
陰陽道の土御門家に由来する神社で、深い歴史が感じられます。
銭洗弁財天の文字が目を引く、新築の神社が魅力的です。
参拝できる大黒天や福禄寿、巫女さんなど神秘的な要素が豊富です。
千葉市街地に幕張から、移転した新しい神社でした大黒天 寿老人 弁天様が、いらっしゃりとても福を授かります銭洗いの場所もあり金運上昇のご利益があるとのことでした今の時期は、キンモクセイが、咲いており清々しい気持ちで参拝できました。
小網神社にも行きましたが近くで銭洗弁天様がおられる所を探していたらこちらの神社が見つかり行ってきました。千葉駅からも近く周囲にコインパーキングもあったので助かりました。太上神社の鳥居をくぐると金木犀の香りと空気が綺麗でしばらく深呼吸。ゆっくりとお参りもできて素敵な時間を過ごせました。弁財天様 市杵島比賣神(イチキシマヒメノカミ)の所でお金を洗い乾かしてからすぐに使うとすぐにご利益を得られました洗ったお金はすぐに使うと良いと言うのは本当でした。ご利益を得たい方ぜひ参拝に行かれると良いかなと思います。
千葉駅からも歩いて行けそうな神社⛩️です。こちらはまど新そうでとても綺麗です。御祭神も安倍晴明で有名な陰陽師にゆかりの神様というのもあまり見かけないように思います。七福神の像も三神あり、弁財天様のところでは銭洗も出来るようでした。御朱印は書き置きのものがいただけます。駐車場は有りませんので、裏のコインパーキングを利用すると良いですよ。
『太上神社』住所→ 〒260-0032 千葉県千葉市中央区登戸2丁目5−15祀神︰太上神仙鎮宅霊符神、天之御中主神、安倍晴明神、市杵島姫神、大国主神、寿老人御朱印:あり駐車場:なし(裏手に有料駐車場が有)備考:・令和に入ってから出来た新しい神社。・狭い敷地に造られており、駐車場は付近にある有料駐車場を利用するしか無い模様。・平安時代の天才的陰陽師である安倍晴明の子孫・土御門一族の流れを汲む土御門神道同門會の神社。・銭洗い弁財天もあり、歴史こそ浅いものの既に御利益があったという報告が多いらしい。・読み方は『ダジョウ ジンジャ』・裏手にある有料駐車場は、15分200円。・御朱印の種類も豊富で、銭洗い弁財天の御朱印も有#結月大佐の御朱印さんぽ#神社#御朱印。
はじめて参拝させて頂きました。単身赴任の地で安倍晴明の神社に行きましたが千葉にも安倍晴明縁の神社があるのはビックリしました。本殿は御神鏡が近くに見えて新鮮でした。社務所はあり大黒様・寿老人様・銭洗い弁天様があります。銭洗い弁天様で銭を洗うと御利益があるみたいです。またこちらの近くに来たら参拝したいと思います。
陰陽道の土御門家の流れを組む小さな神社です。専用駐車場は無いので裏手のコインパーキングに駐車し参拝しました。御朱印は書き置きで何種類かあります。関東に陰陽道関連の神社があったのは新発見で新鮮でした。
人気が無く、安全にお参りできます。初詣にピッタリです。
先日、何気なく前を通ったら『銭洗弁財天』の文字。とりあえず、財布の小銭を洗ってみたら、所有株がSTOP高に・・・。感謝も込めて高評価に!!検証もかねてもう一度行ってみようと思います。ちなみに、もちろん仕込んでから伺います(笑)
駐車場だったところに、突然できたピカピカの新築神社です。本神社は陰陽道宗家・土御門家(陰陽師安倍晴明の末裔)の流れを汲む土御門神道同門會の神社とのこと。陰陽道は明治5年に迷信として禁止されたため廃れましたが、昭和17年に土御門凞光らが土御門神道同門會を発足。その後田邉虎三郎が土御門家の邸内社を千葉市花見川区幕張町に移築。最近になり氏子らにより千葉市中央区登戸の地に移築新築されたとの事です。ちなみに直系の土御門家はすでに絶縁しており、最後の末裔は土御門善子(1959年~)が一人のみで他の子孫との連絡も取れないというのが通説です。
| 名前 |
太上神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
陰陽師安倍晴明の末裔として代々朝廷に仕え、天文道を家学として担ってきた陰陽道宗家・土御門家の流れを汲む神社。戦後、土御門家の邸内社を千葉市花見川区幕張町に移築。令和の時代に入り、氏子崇敬者により千葉市中央区登戸の地に移築再興され、新たに社殿が建立されました。家内安全や金運、商売繁盛、出世、縁結びなどの神社です。安倍晴明公は皇族や貴族から庶民まで幅広く悩みや苦しみを取り払うことで大きな信頼を得ていました。お祀りされている神様は次の通りです。●太上神仙鎮宅霊符神●天之御中主神●安倍晴明神●市杵島比売神●大国主神●寿老人。