閖上の未来を感じる、無料で学ぶ。
名取市震災復興伝承館の特徴
川沿いを散歩しながら、心温まる歴史に触れられます。
見学後に偶然出会える地元の人との交流が魅力的です。
体験コーナーやジオラマがある展示で懐かしさを感じます。
被災地では、どこに行ってもこんな風な被害を受けました。と言う説明でしたが、ここは体験談が聞けました。本当に怖い、恐ろしい、その時の一刻でも、いち早く逃げる‼️の判断が生死を分けたのだ‼️と分かりました。有難うございました。
無料で公開されています。地震と津波を忘れないと言う事で自治体が作った施設ですが、冠水した時のドアの重さや歩く時の重さを体感できる物があり、意外に甘く見ていた自分に気付きました。
東日本大震災の記憶を後世に残すための施設。かわまちてらすから歩いて行けるところにあり、無料で入ることができる。震災前の閖上の様子や、復興プロジェクトの様子なども詳しく知ることができた。自分はこの「震災後」の閖上しか知らなかったため、かつての様子は驚きであった。大災害の恐ろしさを強く感じさせる。閖上にきたらぜひ一度寄っておくべき場所のように思う。
令和7年5月土曜日訪問、無料です。震災前の閖上の町が模型で再現されています。当事者の記録映像なども見られました。
入館料無料駐車場も広く無料です閖上の朝市に来た後近くなのでここに来てみました津波から身を守るためにが、ここの展示から学ぶことができ水圧を体験するドアもありました。
入場無料で駐車場も広いです。震災をわかりやすく学ぶことが出来ます。地震が来たときにどうするかなど家族で話し合うよいきっかけになると思います。
川沿いを歩く🚶ととても気持ちよくて現実感から解放されます⤴️🤗
津波と火災による被害を受けた門脇小学校。教職員や生徒、地域住民の方々の奮闘が臨場感溢れる形で紹介されている。展示の工夫も凝らされており、被害や証言だけでなく、避難後の仮設住宅にもスポットを当てており、私としては大変満足させて頂いた。恥ずかしながら、仮設住宅の狭さを初めて目の当たりにし改めて避難生活の苦労を教えて頂いた(実際に生活していないのでほんの少しではあるが)私は特に「記憶を紡ぐ」の言葉が胸に刺さった。私は、この施設に大人600円の入館料を支払う意味はある、と思う。ぜひ訪れてほしい。自身の五感で門脇小学校での出来事を感じてほしい。
無料で見れることに驚きました。他の震災関連施設と比べたらこじんまりと静かな感じですが、規模が問題ではありませんので...ゆっくり落ち着いて展示を見ることが出来ます。やっぱり、映像展示はいつ見ても涙が出てきます。辛いです。でも、教訓として心に刻まなければなりません。展示?の一つにポストがありましたので、私も思いの丈を綴らせていただきました。
名前 |
名取市震災復興伝承館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-393-6520 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

無料。駐車場広い。館内はコンパクト。VRで被災体験できる。水圧がある場合の扉など非常時の擬似体験ができる。近くに寄った際◎