床島堰の功労者を祀る神社。
大堰神社の特徴
床島堰を造った草野又六を祀る神社です。
地元の清掃活動で大事にされている神社です。
駐車場や公園風のトイレが揃った便利な場所です。
水田を潤す恵利堰・床島用水関係の神社で地名の由来ともなっている堰を造った地元の功労者も祀られています。◆御祭神◆菅原道真神 罔象女神草野又六 高山六右衛門 秋山新左衛門 鹿毛甚右衛門中垣清右衛門 丸林善左衛門。
地元の神社です!
桜🌸が綺麗だった。
この神社は1925年に、床島堰を造った草野又六と五庄屋の徳をたたえて天神様として祀った神社です。1710年に大干ばつにみまわれ、百姓の離散を防ぐため、五庄屋は久留米藩へ願いでて、床島堰工事にかかります。指揮官には草野又六があたり、1712年1月から工事にはいり、1714年に完成しました。五庄屋は、高山六右衛門、秋山新左衛門、鹿毛甚右衛門、中垣清右衛門、丸林善左衛門です。
地元の人が清掃して、大事にしてる神社。
坂の上にある神社です。神様ではなく、ここの堰を作った七人の村人を祀った珍しい神社です。
名前 |
大堰神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-77-1696 |
住所 |
|
HP |
https://jinmyocho.jpn.org/jinja/04_fukuoka_chikugo/1078/1078.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

この地方の水田を潤すための床島堰建設の功労者である指導者や5人の庄屋を祀った神社ですこの神社横には割と広めの駐車場と公園にあるようなトイレが設置されています横を流れる川は小石原川です。