雰囲気いい深沙大王堂でご縁を!
深沙大王堂の特徴
深大寺の重要な祠で、歴史ある場所として知られています。
虹色に輝く迫力ある天井画『赤龍』が特に印象的です。
毎月17日に行われるご縁日には多くの参拝者が訪れます。
深大寺の外れにある静かなお堂です。人もあまりいませんでした。
深大寺の境内にある深沙堂(じんじゃどう)縁結びの神様「深沙大王」が祀られています。本堂からは少し離れた場所にあります。
深沙大王といえば、砂漠で三蔵法師を救った神様じゃないですか。日曜ドラマ「VIVANT」第1話で、ジャミーンが乃木を見つけて救出したシーンを思い出すな。奇跡の少女ジャミーンは深沙大王だったのかな。参道から神聖な雰囲気で、お堂はコンパクトだけど、何かを感じざるを得ませんでした。大袈裟!?かな。
いい雰囲気です。
昭和43年(1968)に再建されたもので、正面二間半、奥行き三間半(一間は約1.8m)、入母屋造り銅板葺き、妻入り。正面に向拝があります。また、堂の背後には、この地の水源であり、深大寺の発祥にかかわる泉があります。旧堂は大師堂に匹敵する大きさがあり、寄棟茅葺きの屋根で、正面に切妻屋根の向拝が付いて、深沙大王祀、深沙大王社と呼ばれていましたが、明治元年(1868)の神仏分離令によって取り壊されてしまいました。同じ時に、堂前にあった鳥居も取り払われ、今はその跡だけが残っています。現在の深沙堂に安置されている宮殿(お堂の形をした厨子)は旧深沙堂のもので、この宮殿内に、スギの白木の箱形厨子があり、この内に秘仏深沙大王像が安置されています。深大寺の寺号ももちろん、深沙大王に由来し、今、深沙堂に祀られる像は、高さ57cmほど、どくろの胸飾りをつけ、象皮の袴をはいて忿怒の形相すさまじい鎌倉時代の優作ですが、秘仏として、長いあいだ拝されたことがなく、今も厳重な秘仏であることに変わりはありません。
深大寺の敷地内にあります。深大寺の名の由来となった深沙大王像が安置されているお堂です。
深大寺の名称の起こりや裏手に源泉があったりして、今では本堂から離れているが深大寺としては重要な祠でしょう。
季節や時間帯により、神秘な雰囲気があります♪
心落ち着く良い場所でした。A Mindful Place !
名前 |
深沙大王堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

深大寺の語源になった珍しい深沙大将を祀るお堂内拝はできませんいつ行っても人がいませんお札やお守りも授与されていません授与されているのは絵馬とご縁日に授与される御朱印だけです。