観音山地蔵院で心癒される。
天台宗、観音山地蔵院。北山の光円寺の末寺。元亀2年(1571)開山。今泉城跡にあり、修験寺だった円浄寺は明治中期に廃寺、光円寺に併合。今は観音堂だけが残っている。仙台三十三観音二十八番札所。
| 名前 |
旧観音山 地蔵院 円浄寺観音堂、仙台二十八番 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.city.sendai.jp/waka-katsudo/wakabayashiku/machizukuri/miryoku/terameguri/rokugo.html |
| 評価 |
2.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
札番 : 28番寺号 : 観音山 地蔵院 円乗寺本尊 : 聖観世音菩薩宗派 : 天台宗住所 : 仙台市若林区今泉2丁目御詠歌 : 澄み渡る 心の月の 窓下にて 浄き光は 我にこそあれ備考 : 廃寺、お堂のみ、八坂神社の境内仙台三十三観音を見ていて悲しく思うことは、訪問すると廃寺になっていて観音様が移転されていること。ここは廃寺になり、その上に東日本大震災に被災しても、観音堂として復旧していてくれた。観音様を拝観することはできませんが、石碑や板が残っていました。建物もなんとなく古さ思わさせるようになっていて、、周囲の方に感謝します。