イチョウの木に包まれたお店。
保存樹木の特徴
昭和52年に指定されたイチョウの木が見られる場所です。
宮城野区岡田浜通に位置し、歴史を体感できます。
保存樹木としての価値が高く、観光スポットとして人気です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
保存樹木 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
昭和52年11月10日に仙台市からイチョウの木の保存樹木として指定されています。この木には説明がありませんが、とても重要な木となっています。その重要性を仙台市や宮城県が知っているのか疑問があります。2011年の東日本大震災時に海に近い正徳寺は大きな津波の被害にあっています。この木ももちろん被災しています。被災後、九州朝日放送のキャンペーンによりこの木は治療されました。その時に、この木の周囲を掘り返し発見したことは何度も何度も発生したであろう津波の痕跡がはっきりと残っていたのです。その意味で、この木を含めた周囲は過去の津波を証拠づけるものして重要な地です。お寺の敷地であったことが幸いしたのでしょうね、誰にもさわられず地層がそのまま残っています。