江戸川区の守り手、今井水門の迫力!
今井水門の特徴
迫力ある姿で存在感を示す1976年の水門です。
新中川が北と南に流れ込む壮大な景観が魅力。
江戸川区の津波対策に貢献する重要な水門です。
川の多い江戸川区の治水を司る大きな水門。ゲートが7台ずらっと並んだ様は迫力があります。近くの橋から全体が一望でき、昼は頭上が開けて川風が気持ちいいスポットです。夜には釣り人も近くで竿を垂れています。先日の台風10号(2024年)が近づいた際、立ち寄ってみたら水門が閉まっていました。バッチリ機能しています。水門のすぐ足元にも近寄れ、説明の看板も壁に貼ってあります。橋とか水門とか閘門の水利施設が好きな方はオススメ。
1976年の今井水門です。
ウナギ狙いで寄りましたが釣果ならず。意外にシーバスも掛かりません。この近辺では期待出来ません。夜通し粘る方向けの場所です。もう少し上流がいいかもです。今井寄りはちょっとした広場がありスケボーや軽いキャッチボールにはいいかも知れません。
上手く撮れませんでしたっm(*_ _)m
新中川(人工河川)は、北の中川川と南の旧江戸川に合流します。川は水(洪水)管理のために建設され、この水路の下端にはこの大きな水門があります。(原文)The Shinnakagawa (man made) River joins the Nakagawa River in the North with the former Edogawa River in the South. The river was constructed for water (flood) management and at the bottom end of this waterway is this large watergate.
意外と大きくて遠くでも迫力あった。
江戸川区を高潮・津波被害から守る水門の一つです。新中川は昭和38年に建設された人工河川で、新中川をまたぐ今井水門には門扉が7門もあります。現在、改修工事中🏗️👷♂️
名前 |
今井水門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/chisui/jigyou/suimon/image/imai.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大きなゲート。高潮や津波発生時に、門を閉めるのでしょうか?