九州西部の石人が見れる場所。
臼塚古墳の特徴
九州西部沿岸の特徴的な石製表飾(石人)が多数出土している歴史的な場所です。
舟形石棺などの独特な文化遺産が見られて、訪れる価値があります。
ここでしか見られない貴重な出土品の数々が、歴史を感じさせます。
石製表飾(石人)や舟形石棺など九州西部沿岸の様式のものが多く出土している。この石人を臼と杵に見立てて臼杵の地名が生まれたという説もあるようだ。
装飾古墳と言うことで上屋を設けて石室を保護している。バス停まで臼塚と言うのだからまず見逃すことはあるまい。
| 名前 |
臼塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
石室は屋根を付けて保存されているようです。バス停から見られるだけで上には登れません。