四条通で静かに御朱印。
隼神社の特徴
四条通に面した神社で、静かに参拝できる環境です。
本殿が2つ並ぶ独特な造りが魅力的な神社です。
御朱印やお気持ちの品が揃う、感謝の参拝に最適です。
四条通沿いの神社。同じ敷地の中で、元祇園梛神社と同格の本殿が並んでいます。ご祭神は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)です。794年の平安京遷都直後に創建されました。延喜式によると、従4位と高位の社格を持たれています。後年皮膚病治癒のご利益があるとされ、それで参拝者を集めています。普段の境内は閑散としていますが、毎年節分と夏越の大祓には多くの参拝者を集めます。ただし、そちらは同格の本殿を持つ元祇園梛神社の例祭で、隼神社の例祭は11月17日です。ご神体を載せたお神輿が、四条通~蛸薬師通間の坊城通を往復されます。
京の春まいり、御朱印頂きました。
四条通に面している神社。目の前にバス停があるので、バス待ちに立ち寄れます。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。社務所にて。隼神社と梛神社とが並んで鎮座する歴史ある神社。御朱印の書き手の方がとても丁寧に対応してくれたのは嬉しかった。
御札と粽をご奉納と、感謝の参拝に伺いました。夏越の茅の輪が設置されてましたので、くぐらせていただきました。八大神社様とのコラボ御朱印も授与いただきました。ありがとうございました。
現在梛神社境内に遷されてますが元々は四条に鎮座していた延喜式の大社。平安時代に集大成された延喜式の神名帳には神祇官や国司が祀るべき神3132座が搭載されてますが、うち大内裏を除く平安京内にはわずかに3座。さらに現在まで存続してるのはこの隼神社のみなのです。言いかえれば平安遷都以来東寺とともに変わることなく信仰を集めてきた大変貴重なお社なのです。クチコミがあんまりないのであまりすごさが理解されてない?
小さいですが本殿が2つ並ぶ面白い神社。
神社のすぐ目の前にバス停があり、参拝しやすい。境内には梛神社もあり、隣同士です。写真の右側が隼神社です。御朱印の初穂料は300円です。
隼神社内陣。特別公開時に撮影。
名前 |
隼神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町式内隼神社 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

空いているので静かに参拝出来ました。