鯰伝説と御朱印の神社。
辺田見若宮神社の特徴
鯰伝説にまつわる歴史のある神社です。
川沿いに位置し、駐車場も広く便利です。
境内には雨宮神社や護国神社が存在します。
川沿いにありました。御朱印は、社務所兼自宅の玄関横に、書置きがありました。
こじんまりとしてて、可愛い神社でした。参拝後、直書き御朱印か書き置き御朱印か選べました。私は直接書いて頂きました。なまずのスタンプが押されていて可愛い御朱印でした😊気さくに話しかけて頂いて、行って良かったな~と思いました♪また参拝に行きたいと思いました♪ありがとうございました😊
参拝させて頂きました🙏🏻1732年御船川の大洪水で社殿もろとも御神体が流された。氏子達は大変心配したが9㎞下流の嘉島町犬渕に住む大鯰がお救い申し上げた。氏子達は大喜びし早速御神体をお迎えに行くことになった。女だけで行くことになり女の足ならば時間がかかると餅をついてお迎えしようと準備にかかった。しかし急にお迎えが男に変更になり餅をついていては間に合わないと蒸かしたもち米に色を付けてお供えしお祝いをしたそうである。(現在の赤飯)その事から今でも例大祭では餅ではなく赤飯をお供えしている。神社周辺の氏子達は鯰を食べると罰があたるとして鯰を食べないそう。駐車場はわかりやすく鳥居横に広い駐車場がございます。境内には小川も引き込んであり、とても雰囲気が良いです。鯰様の御朱印(初穂料300円)御朱印帳に直書きして頂きました。書き置きも社務所の玄関横に有りました。御朱印帳お持ちでない方もお受けできるかと思います。ありがとうございました☺
いつも通り過ぎる神社でしたが、初めて参拝。気分よくなりました。
こじんまりとした神社でしたが、街の中なので直ぐにたどり着きました。お集印は直ぐに書いて頂けました。
綺麗に手入れされているこじんまりとした神社です。駐車場も広くて停めやすいです。丁度七五三のお参りが終わられたところで御朱印をお願いすると快く受けて頂きました。ありがとうございました。
建物は確りとしています。神社敷地内に御稲荷さんや護國神社、雨宮神社等があります。🅿駐車場も見通しがよく、出入りもしやすい場所にあります。
本殿が水路に囲まれており素敵です。
県道104号線沿いにあり、駐車場が広く参拝しやすい。平成25年に建立された随神門が立派です。
| 名前 |
辺田見若宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
096-282-7462 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年9月参拝鯰伝説の お社に来てみました❗昔の大洪水により、社殿と御神体が流されたのを、大鯰により 止められた…伝説があります鯰研究家の 秋篠宮さまも参拝し、諸説に纏わる 赤飯を 食されたとか…御朱印を戴きに来ました❗こちらは、授与所の前に 書き置きが置いてありました✨鯰の絵入り御朱印でした駐車場も完備です。