ガードレールの陰に隠れた標柱の魅力。
館ヶ沢A・B遺跡の特徴
道端にある標柱が印象的で、訪れる価値があります。
ガードレールの陰に隠れた標柱は、不思議な雰囲気を醸し出しています。
館ヶ沢A・B遺跡の存在感は、町の景色に溶け込んでいます。
スポンサードリンク
名前 |
館ヶ沢A・B遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
道端にポツンと標柱が建っていて、下の方はガードレールの陰に隠れてしまっています。この標柱の背後に広がる平坦地(沢)の東側がA遺跡で、西にB遺跡があるそうです。おそらく、発掘調査のタイミングでAとBに分かれているのだと思います。A遺跡の案内板が、利府町営たてやま霊園の中にあります。この墓地を造成する際に行った発掘調査で、縄文時代から奈良・平安時代にかけての遺構(住居跡や溝)や遺物(土器や鉄器)が出土し、更に近現代の遺構も見つかっています。