歴史と美しい石段の神社。
松尾神社の特徴
石段と美しい佇まいが印象的な神社です。
高台に位置し、静かな住宅街にあります。
酒造りの神様を祀っている特別な神社です。
★野良猫が大雨の中、雨宿りしていた神社★鳥居を潜った先にある参道の石段(階段)は、雨の日は雨水が流れ落ちているので、足元注意。御祭神大山咋命(おおやまくいのみこと)世に山王とも言われ『大きな山の所有者』という意味を持つ神様。別名は山末之大神。市杵島媛命(いちきしまひめのみこと)日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱。水の神。社務所は呼び出しベルを鳴らしても不在のようでした。
創立は西暦645年と歴史のある神社です。高台の上に鎮座している。
とても落ち着きます。宮司さんはいらっしゃらないです。住宅街にぽつんとありました。何か訴えているみたいてました。
市電も近くなので平地のイメージでしたが、高台で驚きました。
こんなところに神社があるとは知りませんでした。
石段と佇まいが美しい神社です。
閑静な住宅街にあるそんなに大きくはない神社です。地震の際はしばらく避難していました。散歩などで立ち寄ったり朝はラジオ体操もやってるようですよ。
桜は5分咲きです。
酒造りの神様を祀る神社です。近くに酒蔵があるのでしょうか。住宅地の小山のような場所に鎮座しています。
名前 |
松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御祭神は大山咋神と市杵島姫命。醸造の祖神として、全国の酒造家、味噌や醤油、酢の製造及び販売業者の信仰が厚いらしい。西暦645年に鎮座とあるが、どのような経緯でこちらにお越しになられたのかの説明は無かった。路面電車の電停名にもなっている『味噌天神』さんの御祭神は何だったかしら?そんな事より、神社の横で木製電柱を見つけてしまった~っ!