秋葉原の二ツ目専門寄席で生落語!
神田連雀亭の特徴
二つ目さんのイキイキした話芸を楽しめる場所です。
若手噺家や講談師が日替わりで出演する寄席です。
和風で清潔感のあるステージで落語を体験できます。
秋葉原駅近くの二ツ目専門劇場。先月初めて浅草に落語を聞きに行って楽しかったので、色んな劇場で落語を聞いてみたいなと思い伺いました。午前のワンコイン寄席が500円、午後のきゃたぴら寄席が1000円。今は夜の回の公演はしていないようなので一日2回の公演です。ワンコイン寄席を拝見しました。客席も40席程度?近くて臨場感あります。初心者なので何もわからないですが、どなたの話も面白く、またロビー(というほど広いロビーでもないですが)に今日の演目と演者がちゃんと書いてあったので助かりました!今日の3本は結構珍しい演目だったようです。常連さんっぽい他のお客様の雰囲気も温かく、なにより1時間程度の短時間で楽しめるので隙間時間で楽しめるエンタメとして最高だと思いました!私のような落語初心者でも気負わず聞きに行けるいい劇場だと思います。
神田にある日本唯一の「二ツ目専用の寄席」です。東京の四派に加え、講談師、浪曲師、上方の若手落語家も出演されます。席数は40席弱でこぢんまりとしていますが、演者との距離が近く、臨場感があり楽しめます。基本的に午前と午後の2公演を毎日行っており、ふらりと立ち寄るのに最適。落語初心者の方も、気軽に観に行くのにオススメです。
雑居ビルの2階にある、20席ほどの小さな寄席です。アットホームな雰囲気で若手の噺家さんの落語が楽しめます。土曜の午後の回に行きましたが、10人以上お客さんが入っていました。たまにはこんな雰囲気で気楽に落語を楽しむのもいいですね。
こじんまりとしていますが、二つ目さんのイキイキした話芸が楽しめます。また行ってみたいです。
元気な二つ目さんが日替わりで出演する寄席です。木戸銭もお手頃です。
ここに出演するのは、各団体の「二ッ目」のうち希望して登録している人、ということらしい。壁に掲げられている寄席文字の木札の名前を見ているだけでも楽しい。とても興業ビジネスになっているようには見えないので、篤志家の席亭と意欲のある若手演者、それにあたたかいお客さんの存在によって奇跡的に存在している空間なのだろう。
無茶振り落語会に行かせてもらって駅からも近く便利でした。とても楽しかったです。ありがとうございます。
若手噺家を育てるには、こういう場所は欠かせない。規模も手ごろ。
人生初の落語を体験しました。落語家さんとの距離も近く臨場感がハンパなく感動しました。アクリル板で感染対策もしっかりしていて安心して落語を楽しめました。
名前 |
神田連雀亭 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

講談の二ツ目さんのしっかりした話をたっぷりと、しかもお手頃な価格で楽しめます。