千年烏山の六所神社隣、 歴史感じる蒼梧記念館!
蒼梧記念館(旧矢野恒太邸)の特徴
千年烏山仙川沿いの美しい松が魅力的な公園があります。
第一生命創業者の歴史を感じる旧邸宅が現存しています。
館内公開は年1、2回の貴重な機会で特別感があります。
第一生命創業者の邸宅を、わざわざ田園調布から移築し記念館へ。建築は素晴らしく、豪華絢爛とは違った意匠の宝庫、内装も職人の技術が集結した素晴らしい邸宅。
普段は外観しか見られませんが、一般向けの館内公開日が1年に1回だか2回だけあります。その他の日はレンタルスペースとしてミニコンサートやお茶会、お弁当やケータリング利用の会食、茶話会等に利用申込み出来るそうです。※一部、非公開や入室禁止のお部屋があります。明治〜昭和初期の建築に興味ある方は一見の価値ありです。今では希少な型板ガラスや造作、建具、ステンドグラス等があちこちに見られます。
蒼梧記念館(旧矢野恒太邸)。昭和2年竣工。田園調布にあったものを移築したもので、第一生命の創業者・矢野恒太が住んていた日本家屋。
第一生命グラウンド内に再開発された「SETAGAYA Qs-GARDEN」カフェやマンション、高齢者向け賃貸マンション、クリニックなどが建設されました。そして第一生命の創業者である矢野恒太の旧宅で昭和2年田園調布に竣工され、昭和61年(1986年)ここ給田に移築された「蒼梧記念館」もそのまま保存されています。レンタルスペースとして2時間単位で貸し出ししています。(延長可能)
第一生命の創業者である矢野恒太の生家だそうです。一般人は見学できなかったはずです。お庭が広いです。
建築年:昭和2(1927)年/構造:木造2階/設計:松本与作/施工:石井正作第一生命の創始者・矢野恒太邸の旧宅。大正時代後期に開発された郊外住宅地田園調布にも関わり、自らも移り住んだ。外観は和風だが、玄関、応接、書斎等に洋風要素を持つ。もともとは田園調布にあったものだが、昭和61年にこの地に移築された。光風邸の隣に建つ。一般公開はされてません。
名前 |
蒼梧記念館(旧矢野恒太邸) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

千年烏山仙川沿いにある「SETAGAYA Qs-GARDEN」入口には六所神社があり、ウッドチップが敷き詰められた松が綺麗な公園です。ここに田園調布から移築された邸宅があります。外観見るだけでもうっとりします。