国道3号沿いの安産祈願。
高野産八幡宮の特徴
国道3号線沿いに位置し、932年建立の歴史ある神社です。
筑後川のすぐ横に鎮座し、通行人にも訪れやすい場所です。
安産祈願で多くの信仰を集めており、特に女性に人気があります。
932年建立の神社。元々は久留米城内にあったが、幾度の移動を経て、現在地に移る。国土交通省関連が立ち並ぶ地区にある。国道3号線沿いにあり、参道も3号線から伸びる。境内に駐車場はないが、近くに河川敷駐車場あり。
当て字? 産は安産の意味かなと思いましたが、まさしく安産の神様でした。小さな祠ですが、名前は八幡宮となっています。霊験あらたかとのことなので必要な人はお参りしてみるのもありだと思います。
R3で筑後川を渡ると左側の道沿いに神社は鎮座している。境内の前に由緒等が記載した掲示板がある。御祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇と記されている。流造の平入の神社である。御社の右側には境内社も鎮座している。
国道3号線沿いの筑後川横にあるお宮。神社といえば楠や杉などの木々に囲まれている印象がありますが、この神社は特にそういったものに囲まれているものではありません。そのため、初見で見落としやすく、数度通り過ぎてしまうほど目立っていませんでした。御祭神は3柱(仲哀天皇、神功皇后、応神天皇)を祀っており、参道は灯篭が左右に立ち並んでいます。また、拝殿前には狛犬が計4匹も立ち並び、天保と大正の年月が記されていたため、その時代に造られたのだと思います。4匹もいるため神社をお守りしている印象です。社務所がないため、御朱印はないようです。拝殿は比較的新しいようですが本殿は石造りで鎮座されており、承平2年と記されているので、約1000年以上の歴史あるお宮です。
安産祈願で多くの信仰をあつめる。
名前 |
高野産八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-80-8000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

3号線を歩き旅している最中に訪問しました。2025.05.08小さいですが、きれいな神社です。産という字が使われている神社は珍しいなと感じました。