国司館跡の広場でVR体験。
国司館と家康御殿史跡広場の特徴
広場内には復元された本殿の柱があり歴史を感じます。
無料で貸出中のVRゴーグルで臨場感あふれる体験が楽しめます。
約1500年前の武蔵国の国府跡を感じられる貴重な史跡です。
武蔵国の国司の館があった場所で、府中崖線の縁、かつては南に多摩川、西に富士山を望む好立地だったと思います。時代は下り、ここは徳川家康の府中御殿が建てられた場所でもありますが、1590年に造営されたということは、家康が地元・三河などを秀吉に召し上げられ、代わりに旧北条領として武蔵国など関8州をもらった頃。以降代々、趣味の鷹狩りの拠点だったようです。
数年前、武蔵国府跡のなかでも新しく国司館地区に「国司舘と家康御殿史跡広場」ができたことは知っていましたが、府中本町駅に隣接する場所だったとは気がつかなかった。府中の森博物館からの帰りに、まだこの広場によったことがないことを思い出し、来てみました。バーチャル映像が見られるゴーグルを貸し出しているので、それを見ればよかったのですが、ただ広場に立っているだけでは、う~ん。
2024年4月21日、午後、訪問府中本町駅の前にある広場昔の国司館跡や家康御戸の跡地といつことで当時の建物の基壇やミニチュアが置かれてやすまた当時の井戸の跡も展示されてやすよ当日は日曜日で子供が多く賑わってて、広場に咲くツツジがとても鮮やかやったさあ。
本殿や隣の建物などの復元された柱があります。VRを借りればもっとリアルな風景が見られるかもしれません。
広場内の管理事務所で、無料でVRゴーグルの貸出があるので是非行った際は借りることをお勧めします。にしえの時代にタイムスリップすることができます。
国士舘の解説やミニチュアなどもありますが、ここには人工芝のやたら広い広場があります。1歳の子供が歩く練習をするのに最適で、よく連れてきています。
府中市【国司館と家康御殿史跡広場】にスマホで写真 投稿!国史跡 武蔵国府跡(国司館地区)ここは、今から1
徳川家康公が豊臣秀吉公のために建てた御殿がありました。奥州仕置の時に使われたと伝わります。
約1500年前に定められた律令制の武蔵国の国府跡。武蔵国は東京都、埼玉県、横浜市、川崎市が入ります。
| 名前 |
国司館と家康御殿史跡広場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-335-4487 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
府中本町の目の前にある広い遺跡ここはその昔イトーヨーカドーの駐車場だったのです。せっかくだから事務所でVR借りて昔の様子を見てください。