不忍池近くの小さな神社。
境稲荷神社の特徴
上野動物園から徒歩圏内、住宅街にひっそり佇む神社です。
境稲荷神社は文明年間に創建され、歴史を感じます。
住宅街の路地に大きな鳥居が目を引く、静かな場所です。
境稲荷神社は不忍池の池之端交番から旧岩崎邸側に一本道を入った通りにある。東大の池之端門の傍に在る。足利義尚(9代将軍)の創建。境の名の由来は忍ケ丘(上野台地)と向ケ丘(本郷台地)の境に位置している事から境稲荷と称された。毎月一日の日は午前11時から月次祭が行われ、誰でも自由に参列出来る。自由参列いいですね😊通称、弁慶鏡ケ井戸は、この神社の鳥居を一旦出て神社裏側に在る。弁慶鏡ケ井戸は古くから名水として有名で江戸誌の資料に載っており、源義経一行が奥州に向かう途中、弁慶が見つけ喉をうるおしたとある。一時埋められてしまった井戸であったが横山大観などが井戸再建に尽力し、昭和15年に掘り起こされ、昭和20年の東京大空襲では枯渇した被災者の喉を再うるおし、多くの人々を助けた井戸である。現在の井戸水は飲めない。ただ、昔のポンプ式の井戸体験が出来るので動かして楽しめる。楽しんだ後は、井戸の維持費として浄財を忘れずに入れて行こう😊東大見学、旧岩崎邸、無縁坂、不忍池などと一緒に巡れるコースとしてお勧めする。井戸迄は千代田線湯島駅C13 から7分、JR 上野公園口、京王線から不忍池通り抜けて13分、全て徒歩、おおよそです。
2025年2月23日午後訪問台東区、不忍池の西、東大病院の裏門の横にある神社当日は御徒町から徒歩で行き本殿を参拝して裏の弁慶鏡ヶ井戸へこちらの井戸は手押しポンプがついて押してみると井戸水が出てきていただけたさあ。
池之端不忍通りを一本奥に入った、東大病院裏手に鎮座しています。文明年間(1469~86)足利九代将軍義尚が創祀したと伝えられ、忍ヶ岡(上野台地)と向ヶ岡(本郷台地)の境に鎮座するところから境稲荷と称された。寛延3年(1750)の火災で社殿をはじめ足利義尚自筆の扁額や重宝・古記録とも焼失するが、その後再建されたそうです。御社殿裏手にも必ず回ってみてください。そこにも史跡があります。
足利九代将軍義尚公により創祀されたと伝えられる神社です。名前の由来は、忍が岡と向が岡の境に鎮座するため、両孫の境にあることから境稲荷と称され、また、両村の総鎮守でした。また、境内の本殿裏の井戸は、当社別当原泉山三光寺の名称からも非常に古くからの湧水であることが知られ江戸の地誌にも「弁慶鏡ヶ井」とあるそうで、昔から名水として知られています。
上野動物園の不忍口からほど近い、東大病院の裏門近くにあるお社。特に目新しいことはないですが、この土地に来たらご参拝をしましょう‼︎
ここは忍が岡と向が岡の境目に建てられたため境稲荷神社と名付けられた創建は不明だそうです。隣井戸は源義経と弁慶一行が奥州に向かう途中に弁慶がこの井戸を発見して一行の喉を潤したので弁慶の井戸と言われています。
不忍池の近くにある神社。道路を一本渡った裏通りにある。上野の周辺は小さな神社が数多くあるから面白い。
總鎮守境稲荷社 Satoshi chinju sakai inariyashiro/境稲荷社 Sakaiinari Shrine Ueno. A small compact inari (fox) shrine.
以外な所にある。
| 名前 |
境稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
江戸時代以前。室町時代に創建の神社のようです。江戸以前、江戸の町は葦原であったと言われていますが、この辺りは古い町があったようです。小さな神社ですが、歴史を感じさせます。