言問橋から眺めるスカイツリー。
言問橋の特徴
隅田川に架かる歴史的な言問橋、関東大震災からの復興のシンボルです。
東京大空襲の悲劇を抱える言問橋、歴史を感じる場所として特別な存在です。
桜の季節には美しい景観が楽しめ、東京スカイツリーが絶景ポイントとなる橋です。
昭和3年(1928年)に架けられた橋だそうです。名前の由来は、平安時代の歌人、在原業平が詠んだ「名にしおはば いざ言問はむ都鳥 我が想ふ人は ありやなしやと」という歌から来ているようです。浅草側から渡ると前方に迫力ある東京スカイツリーを一望することができます♪
スカイツリーを真っ正面に見られる橋です近くには隅田公園や神社などあります隅田川を見ると沢山の水上バスや東武鉄道が行き来してたり街の間を高速が縫うように通っていたりと都心ならではの光景が見られるので面白いです。
スカイツリーを背景に隅田川と高速道路がいい感じの場所にあって良い景色が見れます。橋の東西の両方に公園があるのは珍しいです。
スカイツリーを根元から全体的に見えるのはこの周辺ですね~桜の時期はすぐ横の隅田公園でお花見ができます。河津桜もあります。
今では東京の心霊スポットとして「言問橋」や「墨田公園」等が上げられてるかも知れないが………軽はずみに言う物ではない❗昭和20年3月9日深夜〜10日に掛けて東京大空襲での死者数は8万4000人もの尊い命が奪われたとされ、中でもこの言問橋では1000人の死者数が出たとされている………浅草方面と向島方面の人達が対岸に渡れば助かると同じ事を考えた結果、あまりの数に橋の上で身動きが取れなくなり、その時に焼夷弾や爆風にて被害を被ったとされ、死体を踏まないと橋を渡れない程の悲惨な惨劇だったとされている………今回この場所に来たかったのは当時の心霊番組でお馴染みの「あなたの知らない世界」でも取り上げられた場所として記憶にあるが………そんな悲劇の歴史を風化させず学ぶ事こそ、何よりの供養なのでは❓と思うのである❗橋の両側にある親柱の黒ずみは当時、死者の血と脂が焼き付いたものなのだそうだ…手ぶらで行くのも失礼なので、泊まったホテルのミネラルウォーターとお菓子を供え手を合わせて来た次第です(;´Д`)墨田川周辺の桜の開花は当時の死者の魂達がシッカリと見てるのかも知れない………これも何よりの供養なのではなかろうか…R6.4.1(月)にて。
隅田川の橋で関東大震災の復興事業で作られました。スカイツリーとアサヒビールがよく見えます。
ランドマークのスカイツリーu0026アサヒグループ本社を間近に見られる橋なので、隅田川沿いのお散歩、ジョギングにおすすめ!
『 名にし負はば いざ言問はむ 都鳥我が思う人は ありやなしやと 』在原業平の望郷の歌で有名な橋ですが、77年前の東京大空襲では米軍爆撃機B29がバラまく焼夷弾で、火だるまになった人々が次々とこの橋から川に身を投げ死んでいったそうです東京下町育ちで防空壕で難を逃れた祖母に、よく涙ながらに話を聞かされました空襲が去ったあとで防空壕から出たら、川面死体で埋まっていた光景が忘れられないと言っていました桜の季節などの現代の光景からは想像できませんいろいろな歴史が詰まった橋です。
隅田川の上流側の起点・岩淵水門から数えて(人と車が渡れる)12番目の橋。橋の造形は桁橋。
名前 |
言問橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5320-5212 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

浅草方面から車で通過すると迫力あるスカイツリーを見ることができます。