マグロ赤身からウニまで、格別の味。
すし処 匠の特徴
築地で修行したマスターが腕を振るうお寿司店です。
新鮮な魚を使用した江戸前すしが楽しめます。
お値段以上のクオリティを求める方に最適です。
「おまかせ」は季節ものを中心に10カン/巻物/好きなネタ1カンという感じです。肩肘張らずに江戸前鮨を食べられる素敵なお店ですね。「おまかせ」は、昔は4000円\u0026好きなネタでウニを追加できましたが、今は6000円近くになり、ウニ以外になってしまいました。物価高の波を感じます。
わりと賑やかで常連さんが多いお店という感じがしました。大将の人柄が滲み出ているというか。とても気さくに話しかけてくださいます。握りは割と小ぶりな感じ。ですがネタは厚みがありどれも満足です。ホワイトボードにその日のおすすめが書いてあるのでとてもわかりやすく、つい追加で頼んでしまいました。
門前仲町を歩いていて気になったすし処匠。何を食べで美味しくシャリも少し固めで好みでした。自分の地元島根県の日本酒もあり楽しいひと時を過ごせました😋
雰囲気は町のお寿司屋さんというこじんまり感があります。しかしお寿司は高級寿司屋のそれ。繊細で、やや小ぶり、美しくまとまった可憐なお寿司たちです。これはいい意味で裏切られる。おまかせ10カン+巻き物コースにしましたが、内容考えたらこれで5,000円切るのちょっとよくわからないです。ちょっと珍しく大トロから始まり、どれも美味しい。ネタは小さめでも、どれもしっかり厚みがあり満足感があります。どちらかというと、ねっとりというより、(例え脂が乗っていても)どれもさっぱりいただけます。巻き物は、外の看板の書き方は1種類だと思ったのですが、2種類来て、密かに嬉しい。普段あまりお目にかかれないようなお魚や貝も置いてあるようです。最後10カン目は好きなのを1つ選べるので、迷ってしまいましたが、ヒラメのエンガワがあると聞き、そちらをいただきました。コリコリで美味しかった…一品料理も結構種類があり、この日は蒸し立てだというあん肝ポン酢をいただきました。お店の中はまさに古き良き町のお寿司屋さんで、大将の温かいおもてなしにほっこりすることができます。常連さんを大切にしていますが、大将も常連さんも、私のような一見客にも気さくに話しかけてくださいます。カウンター席がおすすめです。食べたものメモ:本マグロ 大トロヒラメ 昆布締めキンメダイ 昆布締め車海老 塩とすだちで赤貝カスゴダイ 昆布締め寒ぶりすじこ醤油漬けコハダのガリ巻き・鉄火巻きあなご たれヒラメのえんがわ。
【訪問日】2022/4/20夜【注文したもの】マグロ赤身、中トロ、大トロ、ウニ、キンメの昆布じめ、アオリイカ、真あじなど。1貫400-600円が多いがウニは1200円した笑【推しポイント】色んなネタを頼んだけどどれもおいしかった。値段の割に本格的な江戸前寿司が食べれて満足した。【補足】
素晴らしいお寿司屋さん🎵テーブル席2つ、座敷席1つにカウンター席があります。一つ一つの寿司ネタについて説明してくれます。もちろん味も素晴らしい❗個人的にはイサキ、タイ等の白身魚が良かったです🎵
とても新鮮なお魚を捌いてくださります。お寿司もお刺身もサラダもどれも新鮮で美味しかったです。特に美味しかったのはあん肝でした〜!また行きたいです。
江戸前すしの握りをリーズナブルに食べれる。どれも大将の技術が生かされてて上手い。特に牡蠣の昆布じめと穴子白焼きは絶品でした。
このお店お気に入りの一つです私は主にお寿司をいただきに行くだけなのですがお人柄も味も良いお店、お勧めです。良い点・シャリの固さ味が良い・ネタも、美味しいシャリとネタのバランスが絶妙・店主の方の食に対しての姿勢が良い。深いです。・絶対味覚をお持ちの方だと思うお話ししました。・スタッフの方も良い・海老、鯖が絶妙に美味しい。個人的です。ひとつだけ困るのが、他でお寿司いただけなくなり、毎日お寿司でも良かった私が、お寿司いただく回数減りました。😀
| 名前 |
すし処 匠 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3643-1224 |
| 営業時間 |
[金火水木] 18:00~0:00 [土日] 17:00~23:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
お寿司は美味しかったはずなんだけど、、味とかどうでも良くなるくらいに、小さい虫が飛び回っていました。1匹どころか4,5匹が常に周りにいる状況で、お酒や話に集中できなかったです。