直線の参道、心清まる神社。
田端神社の特徴
裏参道からも参拝できる、まっすぐな参道が魅力的です。
桜や梅が見事に咲いている、長閑な住宅街に位置しています。
神職在住の氏子神社で、御朱印をしっかり記帳してもらえます。
おはやし奉納会でした。能舞も獅子舞も滞りなく行われました。ただ、神道の草ボウボウはきれいに刈って欲しいですよね〜
御朱印頂きました。直書きです。丁寧な対応でした。
まっすぐな参道が特徴的な神社⛩参道にはサクラや梅が見事です。境内はこじんまりですが風格があり歴史を感じます。個人的にはここの狛犬がとてもかわいらしくて好きです😃
水無月最終日前日、帰り道にて裏参道から参拝。ファミリーマートの横(天神橋)から入ると少し迷います。歳をとると信心深くなり、夏越しの祓いということで茅の輪くぐりをさせてもらいました。帰りはしんとした表参道を通り、何か間違っているとは思いながらも心持ちは穏やかです。令和4年神無月某土曜日昼、裏参道から入り一旦表参道を出て、やり直ししてからお詣りしました。久しぶりなので道も人生も迷っています。
住宅街にあるので静かで長閑な雰囲気が良い一直線の参道も心地よいどの鉄道の駅からも少し遠いので車で行きましたが、駐車場はかなり狭く、付近の道路も狭くて、この辺りに慣れてないので苦労しました。
令和三年の夏越大祓の日に参拝。小ぶりながらも距離のある参道と、年季の入った素木の両部鳥居が印象的です。社務所玄関にある小学生の手紙からも、地域との関係が伺えます。丁寧なご対応で御朱印を頂きました。
御朱印を授与してもらいました。御朱印代は300円でした。宮司様に神社オリジナルのボールペンをいただきました。ありがとうございます。参道が綺麗でした。桜の季節はいいでしょうね。
20210204 梅が咲いています。参道の桜並木🌸も楽しみですネ😊
神職在住、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。合祀以前は天神社で社紋は梅鉢紋。社務所玄関のインターフォンで呼出、玄関内で対応、初穂料:300円。
| 名前 |
田端神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3391-4408 |
| HP |
http://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunkazai/hyouji/1007893.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和6年9月某日、朝の散策で訪問しました。閑静な敷地にとても癒されます。以下、Wikipediaより引用です。当神社は菅原道真を祭神とした旧田端村の鎮守で、かつては北野天神社とも、あるいは社が田の端にあったことから田端天神とも呼ばれた。創建に関しては応永年間(1394年~1427年)といわれ、社伝によれば足利持氏と上杉禅秀が戦った時、品川左京の家臣良影という者がこの地に土着し、京都の北野神社の分霊を祀ったことに始まると伝えられている。明治42年(1909年)、当神社は村内に鎮座してあった天祖社・稲荷社・子ノ権現社・山神社を合祀する。これにともなって、現在の祭神は菅原道真・天照皇大神・豊受比売神・大国主命・大山祇神の5柱となっている。明治44年(1911年)に田端神社に改称した。また当神社の祭神、大国主命は足痛・腰痛に霊験があると言われている。