清々しい気持ちの是法神社。
是法神社の特徴
境内には本殿と本堂があり、神社とお寺が共存しています。
重厚な造りの本殿は、小さめながらも魅力があります。
深夜まで電灯が点いており、いつでも参拝が可能です。
ここは神社とお寺の共存する場所だそうで、境内に本殿と本堂があって、お堂の裏手には六角のお堂がありました‼️本殿は小さめな感じですが重厚な造りで、境内もキレイに手入れされていて清々しい気持ちになりました‼️出張で2~3年越しで通っているのですが、初めて御朱印を頂く事ができました🎵
いつも通り過ぎるだけの是法神社だったが、櫻の美しさに惹かれて本日は境内に初めて足を踏み入れてみた。お参りをしてみて改めて広さはあまりないけれど、立派な神社であることを感じることができた。文教地区の一画に、しっかり歴史と由緒のある神社がこうしてあること、多くの人にも知ってもらいたいと思う。
土曜日午前中参拝。熊本市立図書館の通り沿いにあります。駐車場は境内に2~3台ギリギリ停められそうです。授与所は立派ですが無人で窓ガラスはカギがかかっていました。授与所横の社務所らしき場所があったので呼鈴を押してみましたが応答なしでした。
市立図書館や開新高校の通りにあるこちらで初詣をしようと時期外して参拝しましたが、ご年配の方々でごった返していて初詣どころではなかった汗20209月リベンジ参拝。
小さな神社です。社務所に照明は点灯しているが誰もいませんでした。書いてある電話番号に電話したら、数分後来てくれて心良く対応して頂きました。有難う御座居ました。
雰囲気がいい。仕事前に参拝しました。
古稀の祝いに妻と二人でお祓いに行って来ました。今まで神社に行ってこんなにお祝いの品々もらった事はなかったです。なんか得した気分です。
方牛石仏92体があります。方牛石仏は現存するだけで100体ほどありますが、お堂等の安置状態やそれによると思われる石仏の劣化状態で全然違ってます。ここの石仏は旗付きの立派なお堂に状態がいいまま安置され、しかも光背の刻影も朱塗りしてあり、ある意味幸せな石仏と言えます。野ざらしでぼろぼろの石仏もあるなか、一見しておくべき方牛石仏と思います。方牛石仏地蔵堂にはめずらしいお賽銭入れがあるのも納得できます。
深夜まで電灯が付いているので、いつでも参拝できます。
名前 |
是法神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-363-6235 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御朱印を頂きに参拝しました高校生の時には近辺を毎朝通っていましたが神社の存在を知りませんでした...駐車場は2-3台分ほど授与所は不在でしたが覗き込んだら奥から出てきて対応していただけました何箇所も神社にお参りしていますが、初めて「お参りお疲れ様です」と言われましたが、なんか嬉しいものですねwう。