明るい神社で神を感じて。
大乗院稲荷神社の特徴
明るい雰囲気の中で、歴史ある神社を楽しめます。
久留米藩主申請の由緒ある稲荷社にお参りできます。
宇迦之御魂神や保食神を祀る神聖な場所です。
久留米藩主により申請された稲荷社と伝えられているそうです。筑後地方では特に霊験あらたかと伝わる筑後稲荷十社に数えられ、久留米では古くから城内にお祀りされていた稲荷社として格式も極めて高いとのこと。農業豊作、商売発展、開運、火難除け、芸能守護の御社とされているとのことです。久留米宗社 日吉神社の境内にございます。御朱印は境内にあります社務所でいただけます。
平成29年6月10日拝観祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、豊宇気毘売命(とようけひめのみこと)など。宇迦之御魂神はスサノオの子。「ウカ(食)=稲」の「ミタマ(魂or命)」の神。保食神は大宣都比売神(オオゲツヒメ)でイザナギ・イザナミの子。スサノオが高天原を追放されたとき保食神の元に立ち寄った。このとき食事を振舞ったがそれが姫の目・口・鼻から出されていることにスサノオが怒り殺してしまった。その死体からは更に五穀などが生えたとしている。豊宇気毘売命は天下万民の食して生くべき食物を主催する産霊の神という意味。つまりいずれも食物の神様です。
| 名前 |
大乗院稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒830-0017 福岡県久留米市日吉町106−25−106 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
とても明るい感じの素晴らしい神社です。