肘折温泉で出会う異空間、地蔵倉の魅力!
地蔵倉の特徴
肘折温泉から徒歩15分で、神秘的な異空間が広がります。
登り口から九地蔵が安置された断崖までの道が整備されています。
ご縁を結ぶ五円玉を岩穴に結ぶ独特の風習が魅力です。
2024.07.29自身恒例の「みちのく一人旅」は、ようやく今年7回目、昨年の同時期は15回を数えるのだからダブルスコアつけられてる訳だ。これも銀婚年である今年は、自身なりに奮発した家族旅行・夫婦旅行を前半に2つ設けたためだから仕方ない。では普段に戻っていよいよ一人旅のサイクルに戻すとしよう。今回の目的地は2回目の訪問となる「肘折温泉」、昨年1月にも訪れ好印象を受けた温泉であり、午後になると学校を下校してくる小学生の元気な声が印象的な温泉街でもある。投宿前後に立ち寄りたいと思っていたのがこちら。宿のチェックインも間近に控え、最寄りまで車を寄せて参拝しようと思ったら…、導入口が通行止めとして遮られていたこともあり、車を宿の駐車場に停め「登山参拝」を選択。肘折温泉街の中にある「薬師神社」が導入口となる1.3kmの道のり。お社の左手から一気に山を登ると、山道は平坦に。程なくすると舗装路に合流するのだが、ここに出たら右手に進むこと。マップが手元にあったり、方向感覚が優れてれば問題はないのだが、マップを持ってしても一度左手に進む人間もここにいる。ここまで来れば行程の中間は経過しているのだが、舗装路からさらに不整地に入るとここからもなかなかキツい。途中「子造り地蔵」を横目にパワースポットを目指す。途中一時的な雨にさらされるが、これがもう雨露なのか汗なのかどっちでもよくなる始末、アラフィフのおっさんの足で約20分といったところ。そこにはなんとも言い表しようのない、神聖な空間が目の当たりに広がる。これまでの行程での疲労が吹っ飛ぶとは言わないが、このあと控える肘折の湯に対するスパイスにはうってつけ。かつて山寺とともに訪れた「垂水遺跡」を思い出すが、また違った味わいに、自身の想いは「来てよかった」。
このお地蔵さまに会うのが目的で肘折温泉に宿泊しました。当日結構な雨で、地蔵倉までの山道が心配てしたが、運良く雨が上がり、それ程道が滑らなく助かりました。部分的に傾斜がきつい所があったり、石灰岩?で有るため雨の時は注意が必要だと思います。温泉の薬師神社から行くことが出来ます。本殿の真後ろに登り口が有ります。ここから老人の私でも登り25分、下り15分で行けました。途中での温泉街を見下ろす絶景は一見の価値が有ります。毎回思いますが昔の人はどうやってこれだけの場所にこれだけの建物を建てる事が出来たのか、本当にその信仰心の高さに驚かされます。懸崖作りの神社、仏閣好きの方々は是非行かれる事をお勧めします。
地蔵倉に肘折温泉街から。薬師神社の階段からのスタートしました。寒河江方面への道路が通行止めになっていますが、そこから150メートルぐらい先を左に曲がれば地蔵倉の階段で、そのまま進めば地蔵倉到着。幻想的な所です。普通の人で往復1時間はかからないと思いますが登山です。地蔵倉の階段からは地蔵倉までは10分位です。地蔵倉の階段付近に車を止められると思います。
行ってみてびっくり。ここは訪れる価値あり。凝灰岩のえぐれた壁に張り付くようにお堂が立っている。手前の壁には、多数の5円玉が、岩の間に埋め込まれたり、糸で岩の穴に通してぶら下げられたり。周囲の眺めもいい。月山の山頂付近が少しだけ頭を出している。車道からの登り道は、意外にしっかり山道。崖側には手すりが備えてあるが、冬になると外せるようになっていると、すれ違った地元の方に教えてもらった。
肘折温泉にきたら、出会える異空間!五円だまに糸を通して飾られてました。すき。
『地蔵倉』は、急な山肌(崖の中腹)にある。肘折温泉温泉の入り口から徒歩でも行ける。*名所*とは言われないかも知れないけれど、“旧跡”と呼ばれる場所なのでしょう。
登り口に車を停めて、前半は登り、後半は斜面を横切り、およそ15分ほどで到着。脆い岩肌にお地蔵様がいらっしゃいました。行って見る価値ありです。
地蔵倉登り口まで車で行き(車を登り口にそのまま停めておけます)そこから階段を上ると地蔵倉までの山道が整備されています※温泉街から山道を歩いても行けるそうですしばらく山道を登ると(少しづつ急になっていきます)地元の方が整備した急な斜面に手すりが作られていて断崖絶壁を眼下に眺めながらゆっくり歩いても15分ほどで凝灰岩の断崖の岩陰に六地蔵の石仏が安置され近くに木造の本殿が見えてきます浸食された岩肌に無数の穴が開いていてこよりに通した5円(ご縁)を岩穴に結ぶと願いが叶うそうですご縁は男女の縁ばかりでなく人とのすべての良いご縁に願いが通じると聞きました整備され、ここを守り続ける地元の方々のご尽力に感謝してここからの眺めを見ることができてますます肘折温泉が好きになりました登ることに必死でお賽銭を持ち合わせるのを忘れていましたまた登る機会があれば訪れたいと思います。
車道工事中ですが、地蔵倉までは通行可(2021年10月現在)道の脇に寄せて止めて良いと書いてあるので、車を止めスタート。10分くらい登ると到着。参道は整備されてますが、ちょっと急な所もあります。よくもこんな急な所に建てました!
名前 |
地蔵倉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

薬師神社から登り、40分くらいで地蔵倉に到着。運動不足かつロングスカートで登ったのでかなり汗だくになりました。途中、細くて険しい道があったものの、広がる景色は素晴らしかったです。頑張って登ってよかった☺️