新宿駅近!
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAの特徴
新宿駅近くにあり、行きやすく便利な場所です。
ニトリの入っているビルの7Fにあるシアターです。
どの席からも観やすく、観劇に最適な環境です。
綺麗なホール、受付も客席もちょうど良い広さで観劇しやすかったです。老舗の劇団民藝さんを拝見しましたが、こちらでの公演が定番のようで理由がわかりました。
大竹しのぶさん主演の『太鼓たたいて笛ふいて』を観に伺いました。東京メトロのE8出口を利用、5分くらいで高島屋には入ったけど、大きな建物なので、サザンシアターの入口まで更に5分くらい。時間に余裕を持って向かったほうがいいと思った。開館は1996年10月だそう。でも全然古びていない。定員は468名。演劇のように、マイクを使わない公演だと、このくらいのサイズがちょうどいい感じ。3時間近い上演で、休憩は15分。ニトリの2階のお手洗いを借りたら、あまり並んでいなかった。
受付スペースが十分ではないので、関係者席の案内から入りそうになりました。前列の方は段差が緩やかのため、少し前方の方の頭部がきりなりましたが、舞台の観賞には十分な環境だと思います。
🏣東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24ー2🚃.🚇️.🚏🚌…新宿駅又は西口バス停より徒歩5~8分。🚃…代々木駅より徒歩4~5分🚇️…新宿三丁目駅E8出口より徒歩5分程🅿️🚗…高島屋駐車場※タカシマヤタイムズスクエア南館7階に、紀伊国屋ホール…紀伊国屋書店の4階(2階からエレベーターにて)営業時間…10時~(催し等により異なる)収容人数…468人(座席)※2016年9月2日より「紀伊国屋サザンシアターTAKASHIMAYA」と名称を改める。紀伊国屋書店と高島屋によって共同運営されているそうです。※紀伊国屋書店1927年1月…新宿三丁目にて創業1939年…今に続くブックカバー🛄(古沢安二郎氏デザイン)1945年5月…震災で店舗焼失1945年12月…焼け跡地にバラックを建て店舗再開1946年1月16日…株式会社紀伊国屋書店設立(全国展開…現在に至る)※劇場へのルートが分かりにくいと言われていますが髙島屋南館7Fからは直ぐ行けます。後方は少しお顔は見えずいかもしれませんが16~17席辺りでもオペラグラスは無くても良いかなと思いました。
初めて行きました。新宿駅南口から徒歩5分にある高島屋の南館の7階にあります。12列目に座りましたが、視力が0.7なので演者の顔ははっきり見えませんでした。そのかわり、声はとても良く聞こえて、とても迫力がありました。ミュージカルと同等の金額で、今回のチケットは7
吉岡里帆さんの初主演舞台「スルメが丘は花の匂い」を見ました。広すぎず、狭くもない、程よい距離感です。アクセスは駅から屋内通路で繋がっていて便利ですけど、経路が分かりにくいのと、なんだかんだ言って新宿駅から歩く距離としては、10分ぐらいは覚悟した方が良いです。
・場所分かりにくいと多くの人が書いていますので…とにかく「(高島屋)本館ではない、ニトリの入っているビルの7F」です。・収容400ほど。21列で最大24番まであります。11-14番あたりがセンター。今回17列で見ましたが、15列以降はオペラグラス持参しても良さそうです。・ちなみに2列で表情まではっきり見れた連れとは臨場感の面で感じ方の差が確かにありました。・前列との段差が小さいので状況によっては前の人の頭が気になるかも知れません。・トイレはきれいで数も問題ありません。・全体としては中規模会場として清潔感もありいい会場でした。
舞台を見に行きました。アクセスはいいです。ニトリの上にあります。新宿を散策していくことができるのでありがたいです。舞台上との距離は近いです。
新宿駅からそこそこ歩くので、開演時間から余裕を持って行かないとたどり着けません。1階からだとニトリが目印。
| 名前 |
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-5361-3321 |
| HP |
https://store.kinokuniya.co.jp/store/kinokuniya-southern-theatre-takashimaya/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こじんまりとした劇場です。その上観劇した時前方と後方の一列目しか観客がいなかった。わざとなのがそれとも不人気な劇だったのか。