平安宮主水司跡を訪ねて。
平安宮主水司跡の特徴
平安京の歴史を感じることができる遺跡です。
上京区にある主水司の石碑に驚きました。
バスからも見える位置に立つ貴重な史跡です。
バスから見えて、思わず推參(笑)平安京の「水・氷室」等の管理した役所との事で、思わず感心!。会社の入口なので思わず恐縮。(笑)
上京区丸太町通西日暮西入南側にあるのが平安宮の飲料水や氷室などを職掌とする役所でであった主水司があったことを示す「平安宮主水司跡」の石碑になります。かなり植木の葉が茂っており見にくかったです。
思わぬところに石碑がたってます。探してみてください。
名前 |
平安宮主水司跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

平安宮の水や氷を管理していた役所・主水司の跡を示す石標です。石標だけで説明板はありません。この場所のすぐ近くには清酒「聚楽第」で有名な佐々木酒造があるし、更に北に行くと、酒を造る役所だった内酒殿(うちのさけどの)の跡もあるので、この辺りは昔からよい水の出る場所なのでしょう。