悠久の歴史感じる、久留米城跡。
久留米城跡の特徴
続・日本100名城に選定された篠山城跡、歴史を感じる場所です。
有馬氏が築いた高く立派な石垣が見どころとなっております。
駐車場は神社の境内にあり、台数が限られていますのでご注意を。
続・日本100名城に選定されているお城で、有馬氏の本拠と書かれた立て看板がありました。JRの久留米駅から歩いてこちらまで15分くらいでした。石垣が見事で、かなりの人が必要だったんだろうなと思いましたを本丸には篠山神社が鎮座していて、城跡そのものが神社の神域だそうです。
江戸時代の久留米のまちを治めた有馬氏の居城跡です。JR久留米駅からブリヂストン通りなるブリヂストンの工場横の道を北へ上ること15分で到着関ケ原後に大改修された平山城なので戦う城というより町を治めるための城といった感じですが北は天然の堀である筑後川に守られ、城を囲む見事な石垣や正面内濠、櫓跡などを見ると攻城するには、なかなかに手ごわそうな印象も受けました。特に大手口側のお堀の石垣と月見櫓の石垣は、なかなかに立派で見ごたえがありますので、城内のみならず城周りをぐるっと見学してみてください。訪れたのは秋でしたが、城内桜が沢山植わっていたので春には花見にもよさそうなお城ですね。
久留米城ですが城の様相はほぼ無く城壁が残る程度ですが城からの眺めは最高です。久留米大学のグラウンドが綺麗でした。車で神社前まで入れるので楽だと思います。
神社の駐車場に車を止めると、周囲は完全に神社の境内という感じです。そこから外に出て、石垣をぐるりとめぐる感じで楽しめます。ちなみに、神社の奥側に向かえば、それなりに何かあったのかもしれないのですが、今回は断念しました。天守や櫓などは何もないのですが、立派な石垣が残っているので、これを見学するだけでも訪問する価値があると思います。石垣は「打ち込み接ぎ」だと思いますが、「切り込み接ぎ」かなと思うような場所も多くみられます。使っている石材はほとんどが花崗岩と思われます。いろいろな石材を使わず、花崗岩だけでこれだけの石垣を作っているのは、見ごたえがありますね。これだけ立派な石垣の残っている城跡なので、もっと整備したらいいのにと思うのですが、何か所か壊れかけている感じです。
駐車台数が少ない為停められ無い可能性有り。石垣、堀、櫓跡、井戸と神社私は余り興味無いが石碑が多くありました。
JR久留米からうどんを食べて、歩きました。お城の遺産は石垣と櫓跡だけですが、筑後川を臨み大学のトラックを見ると、歴史の変貌を感じられます。ゆっくり散策するには良いところです。
続100名城スタンプと篠山神社へのお参りに行きました。月曜日に伺ったので参拝者は私だけでした。とてもきれいで静かなところでした。参拝後社務所で御朱印(書置)もいただいて帰りました。
この城は戦国期に築かれ大友氏と龍造寺氏の戦いの場となりました。豊臣秀吉の九州の役後は、小早川(毛利)秀包が入って大規模な改築を行い、関ヶ原の戦いで東軍に味方して筑後を与えられた田中吉政の持ち城となり、田中家の無嗣改易後は有馬豊氏が21万石で入って幕末を迎えています。明治になって城は解体され、現在は本丸石垣が残った本丸に篠山神社と有馬記念館(資料館)が建てられています。
ブリヂストンやアサヒシューズ等、ゴム産業発祥の地として有名な久留米。城郭の大部分はブリヂストンの工場や市街地になっており、本丸のみが篠山神社の境内として比較的遺構がよく残っています。駐車場は参拝者用にあります。また、少し距離がありますが川沿いにもありました。
名前 |
久留米城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

子供の頃、母の実家に遊びに来たら必ず遊びに行ってた篠山城。久しぶりに時間が空いたので訪問。綺麗に維持されており、北風が冷たかったけどぐるっと歩いて一周回りました。また嫁さんと改めて来ようと思います。