江戸時代から続く行徳神輿の技術を体感!
行徳神輿ミュージアムの特徴
江戸時代から続く中台製作所の神輿に触れられるミュージアムです。
世界中でも唯一の御神輿のミュージアムとして貴重な存在です。
職人の巧みな技を観察できる大人の社会科見学に最適です。
行徳神輿ミュージアム行徳は江戸時代から塩の一代産地で、江戸じゅうの宮大工が集まって神輿作りの技術を競いあったんだとか。(神輿制作店が減る今なお、本物の神輿作りの伝統を守り続ける神輿店であり、依頼があれば、全国のお神輿を修復しています。そのため、ミュージアム横には、神輿作り工房があります。そして、全国の神輿の約4割は、行徳産のお神輿なんだとか。
神輿の町『行徳』。以前から気になっていて、見学しました。神社など飾ってあってもガラス越しで遠目でしか見れないが、こちらでは、触らなければ、直前でみれました。見事な美しさでした。
御神輿がどう作られているか、見ることが出来ます。お神輿をお祭りの時期しか見たことがない方も多いと思いますが、ここにくれば彫り物や飾り物も間近に見ることが出来ます。
夜も外から見る事ができます。
神輿製作の一端と歴史に触れることが出来る。
綺麗なミュージアムです✨
おそらく世界中でも唯一の御神輿のミュージアム。市川市行徳が誇る御神輿を一から製作しうる有限会社中台製作所が昨年5月にオープンしたこのミュージアムは、普段見ることの無い御神輿の分解された個々の部品を見ることが出来、事前予約をすれば 御輿製作見学も可能である。かつて参拝した大國魂神社の四宮御輿も、こちらで作製されたものらしく、この様子だとどれだけの神社に御輿を送り込んでいるのか見当もつかない。また、確定ではないが、富岡八幡の千貫御輿も行徳から御輿渡御されている事から、 中台製作所産なのかと思う。
行徳はバイパスから東京側にかけて神社仏閣多いから、この街ならではの稀有な施設といえるだろうね。駅から散歩がてらにチェックするのもいいかも。
職人の巧みの技が見れば見るほど凄すぎる❗
| 名前 |
行徳神輿ミュージアム |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
047-357-2061 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
興味があれば是非!!学校同行や市の行事で伺いましたがとても丁寧で勉強になりました。が、興味が無ければ他に見て回る場所を予め決めて行きましょう!