苔の絨毯が美しい歴史公園。
高橋公園の特徴
美しい苔の絨毯が広がる静かな公園です。
熊本城に近く、歴史的な人物像が点在しています。
坪井川沿いに位置する風情ある場所で散策できます。
熊本城稲荷神社の道路を挟んだ反対側にある公園です。熊本鎮台司令官だった谷干城の像や横井小楠を中心とした維新群像、熊本市の発展の基礎をつくった七代目市長の高橋守雄の像があります。
横井小楠せんせーーーー!昼と夜で顔が違う!メンツやばいわ、なんだこりゃー!エース級ここで日本の明治維新が決まりましたなぁ。
人もいないし良い。
苔の絨毯が美しい。
熊本城のすぐ近く、稲荷神社のすぐ前にあります。西南戦争の熊本鎮台司令長官だった谷干城の銅像などがあります。
高橋公園は、熊本城公園の東端の熊本城を囲むように流れる坪井川沿い、千葉城橋と厩橋の間にある公園です。戦前の第六師団長官舎跡地で、熊本市の第7代市長で市電の開通や水道の敷設など、熊本市発展の基礎をつくった高橋守雄を記念して造られた公園です。熊本城を望む広々とした芝生の公園で、市街地の賑やかな場所にありながら、静かな散策を楽しめるところです。その中に、横井小楠のほか、彼と親交のあった坂本龍馬、勝海舟、松平春嶽、細川護久の5人の銅像が維新の群像として立てられています。横井小楠は、熊本市内坪井出身の思想家で、坂本龍馬や吉田松陰などとも交流のあった歴史上の人物で、維新群像は小楠と志士たちの功績を讃えたものです。また、西南戦争の熊本鎮台司令長官だった谷干城の銅像もあります。谷干城は、天保8年(1837年)、土佐藩に生まれ、明治10年(1877年)の西南戦争で、政府軍の熊本鎮台司令長官として少数の兵とともに籠城。52日間にわたる薩軍の猛攻に耐えたことで名を馳せました。以前は熊本城内の天守閣南側にありましたが、熊本城本丸御殿の復元に伴い、高橋公園に移設されました。
歴史上の人物像が有る。
何があるわけではないけど、結構きれいな公園でした。
谷干城、横井小楠の銅像があります。
| 名前 |
高橋公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
熊本市の発展の基礎を創った元熊本市長・高橋守雄氏を記念して造られた公園。熊本県道303号(四方寄熊本線)と坪井川が交差する場所、千葉城橋と厩橋の間にある。公園内にはギリシャ神殿の様式を取り入れた「旧熊本市役所の玄関プロムナード部分」を、平成の大合併を記念したフェスタにあたり移設し復元した四阿(あずまや)がある。そのほか、本丸御殿の復元に伴い、熊本城天守閣南側から移設された「横井小楠をめぐる維新群像の碑」や熊本鎮台司令長官「谷 干城像」などが設置されており、見どころがある。訪れた日は観光客も市民も誰もいなくて寂しい感じだった。道を挟めば熊本城ほか熊本城稲荷神社、熊本大神宮など人気観光スポットもあるし、美術館や伝統工芸館、市役所からも近いエリア。もう少しアピールしても良いと思う。