まないたばしで歴史を感じる。
俎橋 (まないたばし)の特徴
まないたばしのおかげで九段坂が表通りになった歴史ある橋です。
靖国通りに位置し、日本橋川にかかる景観が楽しめます。
橋の名前を初めて知る方が多く訪れる隠れた名所です。
この橋があったおかげで(明治期以降)九段坂が表通りになったそうだ。江戸時代は中坂が表通りであり、栄えていたことが、錦絵からうかがえる。神田祭の山車も中坂を通っていた。しかし中坂の東には橋がない。哀れ中坂。橋がなかった理由は、おそらく、直線道路をなるべく作らないという江戸城の防衛方針による。
『まないたばし』と読むようです。たぶん、
橋が好きでついつい投稿しちゃいますm(*_ _)mでも川の色は良くは無かったですねぇ緑に見えましたし、宝田橋に向かう最中に、下水の匂いしましたm(_ _)m
〔俎橋/Manaita-bashi Bridge〕靖国通りで、九段下と神保町の間で、日本橋川にかかる橋です。上に首都高速があります。江戸時代は、木を渡しただけの簡素な橋でした。その形状と、付近に台所と呼ばれる町名があったので、まないた橋と呼ばれました。明治42年(1967年)に現在の橋が架橋されました。とても風格のある親柱が良いです。〔アクセス〕東京メトロ・都営新宿線 九段下駅 徒歩1分。
何気なく通っていた橋ですが、まないたばしって言うんですね🎵初めて知りました❗
名前 |
俎橋 (まないたばし) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-8804-8811 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

高田郁さんのみをつくし料理帳、花散らしの雨の舞台だ。