国重要文化財の有馬家霊屋。
久留米藩主有馬家墓所の特徴
有馬家歴代藩主を祀る霊屋が5棟、貴重な文化財です。
霊屋は国重要文化財として二重指定されている史跡です。
菩提寺の梅林寺の一角にあり、歴史を感じられます。
霊屋5棟は国重要文化財(建造物)に指定されており、この度国の史跡に指定されると重文と史跡の「二重指定」を受けるということになるそうですね。そんな貴重なものだとは知りませんでした。400年の歴史の重みを感じます。
有馬家の歴代藩主墓所❗。2020年の秋、国指定史跡を受けたそうです。福岡にこう言う所があったとは😮❗。立派です🙂。
ここには久留米藩歴代の藩主を祀る5棟の「有馬家霊屋」があります。有馬家の始祖則頼と初代藩主豊氏を供養する五輪塔を納めた霊屋2棟と、初代と2代藩主らの位牌を安置した位牌廟3棟があります。特徴的なのは、その配置で、下段には霊屋、上段には位牌廟が建てられており、全国でも類をみない様式だそうです。建築年代は1630~55年といわれ、歴史的価値の高い建物として、国の重要文化財に指定されています。
素敵です。でも一般家臣の墓に侵食されてきている。
旧久留米藩主有馬家の菩提寺であった梅林寺の一角に歴代藩主と一族の霊屋と墓塔、供養塔が良好な状態で残る。江戸時代の霊屋は、徳川家以外には有馬家のものを含めて7家しか残らない貴重なもの。秋の紅葉時期もオススメ。
名前 |
久留米藩主有馬家墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

有馬家歴代廟所 下段に墓所、上段に位牌所がこういう形式は初めてみたような気がします。