熊本城近くの縁結び大神宮。
熊本大神宮の特徴
熊本城の東側に鎮座する、縁起の良い神社です。
御朱印は金文字で上品、手に取る価値があります。
熊本のお伊勢さんとして地元に親しまれる神社です。
熊本城近くにある大神宮。存在を知らなくて、熊本城周辺を歩いている時に見つけて参拝させて頂きました。
★日本蜜蜂に愛される縁起の良い神社★※神主さんが、イケメンでした。御祭神・天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ )豊受大神(とようけのおおみかみ)相殿に天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ )神御産巣日神(かみむすびのかみ)高御産巣日神(たかみむすびのかみ)倭日賣命(やまとひめのみこと)※本殿より右手横にある恵美須大神の賽銭箱奥に日本蜜蜂が巣を作って、近辺の花々から蜜を集めていますが、小さく可愛い日本蜜蜂は、こちらから危害を加えない限り攻撃してきません。ですので、そっとしておきましょう。社務所の笑顔が素敵なマダムが、日本蜜蜂を保護し大切にされています。他にも日本蜜蜂の巣があるらしく、日本蜜蜂に愛される縁起の良い神社であることがわかります。御朱印¥300円おみくじ¥50円。
熊本市電🚉熊本城市役所前下車、稲荷神社隣に鎮座しています。熊本のお伊勢さんですね。😀お守りや御朱印・書き置きになりました…は、敷地内のプレハブ系の小屋にて頂けます。熊本城を守る大事な神社です。
御朱印あるんだ!?あまりにも人が少なく社務所があることに気づかなかったのでまたきます。
社号は大神宮と称しますが、境内は狭く、こぢんまりとした神社で、参拝者も少なめです伊勢と同じ天照皇大神と豊受大神をお祀りしてます入母屋造りの社殿は割と大きくスマートな感じで素敵です正面の破風が大きめでカッコ良いです。
熊本城の下にひっそりと佇む神社。隣の稲荷神社とは反対に、とってもひっそりとあります。静かで、御朱印を頂いたのですが、とっても愛想のいい方で、こんなにお話して御朱印を頂けたのは初めてでした!ありがたみが増して嬉しいです☺️
1876年に創建され、熊本城の東側に鎮座されています。創建時は別の場所にあったそうです。祭神は天照皇大神、豊受大神をお祀りしています。「熊本のお伊勢さん」と言われてるそうです。熊本地震の時は石垣の崩落により社務所が倒壊され周囲はまだ復旧途中でした。社殿は趣きがあり御利益が頂ける感じで参拝させて頂きました。
・御朱印が金文字でとても上品でした。お隣は熊本稲荷神社です。おみくじ等はなく、静かで落ち着きましたね。
熊本のお伊勢さん。とてもお世話になった神社です。付近の稲荷神社などに比べるとこじんまりとしてますが、とにかく雰囲気漂ってます。結婚式なども行ってますね。参拝の方は隣の駐車場に無料で停められます。その他街に行かれる場合も有料で停められます。熊本地震で被災してしまいましたが、社務所に居たおばちゃんは奇跡的に無事みたいで本当に良かったです。
名前 |
熊本大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-352-0422 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

こちらは熊本のお伊勢さんと言われるだけあって、非常に澄んだ気が流れています。ここでお参りをすれば、実に清々しい気分になれる素晴らしい神社です。御祭神は伊勢神宮の内宮に祀られている「天照大御神」と、下宮に祀られている「豊受大神」。そして相殿に、天地開闢の際に最初に出現した造化三神。すなわち、「天之御中主大神」「高御産巣日大神」「神産巣日大神」の三柱。それから天照大御神を伊勢の地へとお祀りし、日本武尊の東征の際に草薙剣を授けて難を救ったとされる「倭日賣命」が祀られています。