熊本城の守り神、白髭さん。
熊本城稲荷神社の特徴
熊本城の守り神として400年の歴史がある神社です。
朱塗りの白髭さんの鳥居が目を引く、印象的な風景です。
水に浮かぶおみくじが特色で、ユニークな体験ができます。
2015/04/28来訪。熊本城のそばにある稲荷神社で、白髭(しらひげ)さんの名前で親しまれています。天正16年、加藤清正が入国するに当たり、熊本城の守り神として勧進したもので、400年の歴史があります。
熊本城の周辺で パッと目を引く 朱塗りの鳥居「白髭さん」の愛称で有名な神社。御祭神は 白髭大明神。お酒飲みの為の御守りがあったりします。🅿️無料 50台。御朱印は直書き。9-17時。
熊本市電🚉の熊本城市役所前下車で朱色の鳥居⛩️が目に入ります。また中心地の通町筋からも朱色の稲荷神社⛩️が見えますよ😀400年前に城下町の守り神として歴史ある神社です。😀 色々な神様が居て、五穀豊穣・商売繁盛・縁結び…身体健康…。赤色が好きなアジア系外国人さんにもお勧めです。😀社務所では多種多様なお守り。御朱印記帳も頂けます。
ちょうど初牛大祭でした。今から1300年ほど前、伊勢神宮の外宮の神々である豊受の大神を京都伏見稲荷大社に勧請したのが2月最初の午の日でした。それを起因として、全国の稲荷神社で初午大祭が行われるようになったそうです。初午祭は、もともと農耕民族の日本人にとっては春の訪れ(2月立春)を祝う日。そして、命の根である稲の御神霊がお降りになる稲荷童子の誕生の時でもあります。午の方位は南を示し、午の時刻は午前11時から午後1時という、真昼の一番エネルギーの高い時・・・。だから11時くらいが混んでいたんですね。わたしは9時くらいに参拝しちゃいました。社務所で御朱印も授けていただけます。手書きだったので嬉しいです♪
日頃の感謝を伝えに、近くに来たときは、寄るようにしています。お賽銭は、そ~っと投げないように。
ここだけなら駐車場無料でした!色々見るところがあり結構勉強になりました!中には縁結びやいろいろなお守りもありよかった!
朱色の社が綺麗な神社です。様々な神様が祀られていました。ご利益があるといいなぁ。
熊本の稲荷神社では優徳稲荷神社に次いでそれなりの大きさがある稲荷神社立だと思います。また稲荷以外にも水子供養や恋愛成就、一願成就等の参拝社もあるので社巡りが好きな方にはオススメです。コロナ対策でエタノールも多く設置してあります。車椅子等が入れるような工夫はありませんでしたのでご参考までに。
小さい神社でした。知恵の輪くぐり初めてでした。少しは賢くなったかな😅手水舎の狐がかわいい😁一緒に行っていた娘が水おみくじをしました。結果は中吉😅まぁまぁでした。
名前 |
熊本城稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-355-3521 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

コンパクトな神社です。駐車場は有料です。停めるとおじさんが現れます。