郡上八幡城で一望する絶景!
郡上八幡城の特徴
日本最古の木造再建城で、一見の価値がある名城です。
山頂に位置し、郡上八幡の町を一望できる展望が魅力的です。
車で向かう急カーブの道が、訪れるワクワク感をさらに盛り上げます。
2025/09/20あの有名な郡上八幡城の説明は省きます。娘が3~4歳のころに一度訪ねています。古い話なので確かなことは覚えていませんが、城の中の板の廊下の隙間から下が見えた事は覚えています。今回はそれはありませんでした日曜日だからなのか、想像以上に混んでいました。一方通行の急な登り坂道の道路から駐車場に到着。駐車場からは歩いても距離がなく少し上りですが、それほどは苦にならないと思います。ただ城内の上層階に上がる階段の手すりが太く、大人の私でも握る力が入りません。十分な注意が必要です。もう少し細くて丸い手すりなら安心ではないかと感じました。
何度も郡上八幡には遊びに行っているのに初めての登城。郡上八幡プラザからテクテク歩いて約20分弱。ところどころ、ショートカットできる道が設けられているから調子に乗って歩いたが…これがなかなかキツイ💧足元ちゃんとしていないなら舗装された道路をあるくべし。お城は耐震工事が済んでいるが歩くとミシミシ、キシキシ。これがまたいい。御城印は和紙で出来ていて『郡上』ならでは。
標高353mの八幡山の頂上付近に建っている日本最初の木造復元天守です。街の標高が約200mなので 下から歩くと標高差約150mほどの坂道散歩と街中散策が楽しめます。頂上近くには無料の駐車場がありました。天守からは郡上八幡の綺麗な街並みが見渡せて素晴らしい。
山城の郡上八幡城。いつも高速道路から姿をみて一度行ってみたいと思っていて十数年、やっと行く機会に恵まれました。お城自体は再建された建物なのでそれほど期待していませんでしたが、石垣も綺麗に整備されていて雰囲気が良かったです。城中からの眺望は良く城下街を一望できます。中に展示されている甲冑も見応えありました。
初めて行きました。頂上近くの駐車場へ誘導され登りましたが、口コミでは切替しが必要くらいの事が書いてありましたけど、一方通行なので道幅いっぱい使えば3ナンバー車でも楽勝でした。よほど運転がヘタでなければ切替しなど不要です。ただし、下から道路を歩いて登られる方も見えるので、注意は必要です。チケットは、城単独のチケットを購入ました。城からの眺めは良かったです。暑い日でしたが、天守閣内は風が吹き抜けて気持ち良かったです。紅葉のシーズンは混みそうですが、また来たいと思います。
続100名城です。明治の廃城令で石垣以外は取り壊され、木造で模擬天守が再建されています。天守からはぐるっと360度郡上八幡の街並みを見渡せます。とても美しい景色でした。駐車場はお城横にあります。かなり急カーブ、急坂を登ります。でも上下線が分かれているので、すれ違いはありません。麓にもあり、歩いて登っても良いと思います。(夏はきついです!)水の豊かな城下町は風情があります。日本名水100選1号の宗祇水やいがわの小径など清らかな水の流れに癒やされました。
日本最古の木造再建城と聞き初訪問。思っていたより高所に建っていて綺麗なお城でした。石垣は当時のままなんですね~首洗いの井戸などもあって歴史を感じます。お城の中には靴のままで入り、階段も傾斜が凄く急という感じではありませんでした。天守閣では見晴らしのよい景色を見れました。また、お城に駐車場があるなんて楽だ~と思っていたら、道幅が狭くて登り下りがスリリングでした。(行き帰りは別車線) 大型車や車の全長が長い方は気を付けて下さい。
10年くらい前にバスツアーで郡上八幡に訪れましたが、郡上八幡城はコースに入っていませんでした。郡上八幡の綺麗な水辺を堪能させて頂いて、また、訪れる際には、郡上八幡城に行きたいと思い、今回、訪問しました。麓の公園からの徒歩ルートと天守閣近くの駐車場から入るルートがあるようで、天気が雨模様でしたので天守閣近くの駐車場に停めました。しかし、山道は急勾配で、道が狭くて、カープが続き驚きました。バスツアーに入らない理由が理解出来ました。駐車場から天守閣の石垣沿いの石畳を歩いて管理事務所で入場料を支払い、天守閣手前の櫓門を抜けて天守閣に入れます。平日の早い時間帯もあり、人はまばらで、良い写真が撮影出来ました。天守閣内の展示品は、他のお城と同様で、ジオラマや鎧兜、歴史の紹介等です。復元されたお城でもあり、あまり感激はありません。しかし石垣は見応えあります。天守閣最上階の展望もよく良い感じです。
木造建築で山頂にあり 城下町も一望出来ます。すぐ横の駐車場にはバイクは入れません。車一台通れるほど急カーブの狭い山道を登ると20台ほど停められます。がすぐ満車になります。徒歩で登って来る道もあります。城には320円で 入城できます。階段も広く手すりもあるので登りやすく降りやすいです。
| 名前 |
郡上八幡城 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0575-67-1819 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒501-4214 岐阜県郡上市八幡町柳町659 一の平 659 |
周辺のオススメ
天守閣直ぐ側まで車で上がれます。とても珍しいと感じました。行きの道がかなり険しくて笑えます。住所 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平 659城の形式 平山城標高 お城所在地の山頂およそ 354 m、城下町より高低差あり天守 模擬天守(木造再建)再建年 昭和8年(1933年)に大垣城を参考に再建されたもの所有・指定 石垣を含む城跡は岐阜県の史跡。模擬天守などは郡上市有形文化財扱い別称 積翠城(せきすいじょう)など歴史・エピソード•\t築城は 永禄2年(1559年) に遠藤盛数(えんどうもりかず)が八幡山に砦を築いたのが始まりとされます。 •\tその後、永禄9年(1566年)に遠藤慶隆がより本格的な城郭化を進め、城下町を整備したとも言われます。 •\t天正16年(1588年)、稲葉貞通が城主となり、改修・整備を加えています。 •\t関ヶ原の前哨戦「郡上八幡城の戦い」では、遠藤慶隆が城を奪取し返す動きを見せたという逸話があります。 •\t明治維新後、廃城となり建物は取り壊され、長らく石垣のみが残った状態でした。 •\t昭和8年(1933年)、「未来に伝えるシンボルとして」の願いを込めて模擬天守が再建されました。これが 日本最古の木造再建城 とされる理由の一つです。 また、城下町からの眺め、石垣の技法(野面積み)、四季折々の風景(新緑、桜、紅葉、雪)も見所です。 ⸻見どころ・楽しみ方•\t天守からの展望:城下町や山間の風景を一望できます。 •\t石垣:古い「野面積み」の技法で積まれた石垣が幾重にも巡っています。 •\tもみじ・紅葉:11月上〜中旬には紅葉が美しく、夜間ライトアップも実施されます。 •\tお城の催し・季節行事:- 「郡上八幡城 もみじまつり」等、秋のイベントを開催。 - 「武将さん来城」イベント(土日祝に武将姿で登場)も企画されることがあります。 •\t御城印:お城のスタンプ的な御城印が発行されています。特に「金の御城印」の発行日も。 •\t城下町散策:お城を訪れたついでに、城下町の古い町並みも散策すると良いでしょう。⸻アクセス・入城案内アクセス•\t車:東海北陸自動車道「郡上八幡インターチェンジ」から約12分。 ただし山頂への道は狭く、歩行者も多いため注意。混雑時は駐車規制があることも。 駐車場としては「城山公園駐車場」「城下町プラザ駐車場」などを利用すると便利。 •\t公共交通機関:・ 長良川鉄道「郡上八幡駅」下車 → タクシー約12分 ・ まめバス(市街地循環バス)で「城下町プラザ」下車、徒歩で城へ向かうルートもあり。 ・ また、岐阜・名古屋方面からの高速バスで「城下町プラザ」直通便も運行されていることがあります。