都市の中の小さな富士塚。
氷川町氷川神社富士塚(板橋富士)の特徴
道路沿いにひっそりと佇む落ち着いた神社です。
都市化の中にある富士塚で、自然を感じる場所です。
周囲の喧騒を忘れられる静かな空間が魅力です。
銭湯さんぽで訪れました。富士塚探訪もしているので、訪問しました。鳥居から本殿までの参道は たぶん雰囲気があったのだとおもいますが、時間の経過がそうさせてしまったのか、参道横は大きなビルが建ち、その向こう側は山手通りが拡がっています。国道に追いやられた感がぬぐえません。ただ、参道が起伏を作り出しているのは イチョウ並木の大きな根の成したことだと気づいた時、自然の力の偉大さに驚きました。富士塚自体は やや低めの作りで 富士塚がどこなのか 分かりづらい 作りでした。藪蚊が多いので気をつけてくださいね。
このあたりは多くの氷川神社が鎮座しています。歴史的に水に恵まれた土地なのでしょう。北東角の玉垣に「蘇民将来子孫」という護符が刻されています。通常、玉垣には奉納者の名前が刻まれるわけですが、これは鬼門除けという感じでしょうか。この呪文を「八坂神社」以外で目にすることは珍しいことだと思います。
道路拡張で削られた様ですそのせいか富士塚感が少ないです。
道路沿いにひっそりと佇む神社さんでした(^^♪
境内から見ると結構立派な富士塚です。山容に対して不釣り合いに立派な祠がのっかっていますが、境内を整地した時に末社を乗っけちゃったみたいです。周囲に庚申塔や記念碑類も寄せられています。裏側は昭和の初め中山道拡幅の時に削られ、その後玉垣が設置され相当改変されたそうです。板橋最古の富士塚ということで、平成24年度に板橋区の文化財となっています。
山岳信仰を示す富士塚は、そこから富士山が望める場所に築かれるものだが、こちらは周囲がすっかり都市化して、高速道路と住宅地に囲まれた一角となっている。規模としては大きく、頂上に立派な祠があるのが珍しい。
名前 |
氷川町氷川神社富士塚(板橋富士) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

普通の日に行きましたが登れました小ぶりな富士塚です。