整備された江田船山古墳。
虚空蔵塚古墳の特徴
虚空蔵塚古墳は、墳長52mの前方後円墳です。
江田船山古墳で名高い肥後古代の森が魅力です。
綺麗に整備され、訪れる価値のある史跡です。
6世紀初頭に築造された墳長52mの前方後円墳です。古墳主体部は未調査です。周溝からは円筒埴輪や人物埴輪が出土しています。整備前は墳頂に虚空蔵菩薩がまつられていたことから、この名があります。
緑滴る青山である。
見た目は土や木に埋もれて小高い丘に見え、なんらおもしろみもない。この古墳の内部は未調査だが、墳丘には埴輪が設置されていたそうだ。なお、墳丘の盛り土は復元作業が施されている。それにしても、虚空蔵とは仏教の菩薩の名前。なんで、古墳に虚空蔵菩薩?と思いながら、公園内を歩いていると理由が判明した。この江田船山古墳公園を整備した際に、虚空蔵塚古墳で石塊が発見され、それを近くに移して祠を建て虚空蔵菩薩として祀ったという。それにしても…あれ?この虚空蔵菩薩の石塊と同じ材質の石を、さっき虚空蔵塚古墳の上で見たぞ・・・。そう、なんだかキラキラする石英のような欠片がいくつか落ちていると思ったら、この石も同じ材質だ。なるほど、虚空蔵塚古墳は埴輪の他に、おそらく、この地方の古墳の副葬品の特徴である石人、それも石英製の石人が置かれていたのではないだろうか?と想像してみると、とてもゴージャス。
虚空蔵塚古墳は、前方後円墳で、墳長52mで6世紀初頭の古墳だそうです。出土品は、出ているようですが、本体の調査はまだのようです。
綺麗に整備されています。
肥後古代の森といえば江田船山古墳で有名である。同じ域内にある前方後円墳である。肥後古代の森のほうが名が通っているが、この付近一帯を清原(せいばる)古墳群と言う。前出した江田船山、塚坊主が近接している。そのことで青山、清楚な空気の中を散策することが出来る。全長44,5m 五世紀後半の築造である。写真を御覧になっていただくとお判りの様に素晴らしい姿だろ。
| 名前 |
虚空蔵塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ただの丘。せっかく良い名前なのでもっと整備したり発掘調査すれば良いのに。