江田船山古墳で古代ロマン散歩。
江田船山古墳の特徴
神秘的な景色に囲まれた江田船山古墳は、散歩や気分転換に最適です。
国内最古クラスの前方後円墳で、内部の石室も見学可能な貴重な場所です。
春には美しい芝生と桜が楽しめ、家族と共に訪れるのにも嬉しいスポットです。
ここは遊び場として最高でした!4箇所大きな古墳があり、どの古墳も勾配が急で外堀もあり、登り下りだけでも楽しめました。ヒップスライダー持って来てたらかなり楽しめます。草が付くので、セーターやフリースなどは草まみれになるので要注意です。石室が見れる所もありましたが、雰囲気がありビビって入れず、、なかなか見れる機会ないので、見とけば良かったと後悔しています、、、隣にあるキャンプ場、道の駅にも歩いて行けます。1時間程の滞在でしたが、遊び道具があればもっと楽しめたと思います。近くに来られたら是非寄って欲しい場所です。
菊水インターからすぐ。中学受験のテキストなどにも名前が出てくる、有名な大きな古墳です。ドアを開けるとガラス越しに石室が観れます。
金象嵌で文字の刻まれた国宝刀剣が発見された古墳。東京国立博物館でも一際目立つ展示のひとつになってます。古墳内部に入ることができ立派な長持型石棺を見学することができました。古墳好きならば必ず知ってる古墳のひとつですよね。
扉を開けて古墳の内部を見学することができます。江田船山古墳は、日本の熊本県玉名郡和水町に位置する前方後円墳で、清原古墳群の中で最古・最大の古墳です。この古墳は、5世紀末から6世紀初頭に築造され、墳丘長は62メートルあります。江田船山古墳から出土した鉄刀には、75文字の銀象嵌銘が刻まれています。この銘文には「獲□□□鹵大王」という表現があり、これは「ワカタケル大王」と読むことができます。この「ワカタケル大王」は、第21代の雄略天皇に比定されています。さらに、同じ「ワカタケル大王」の名前が刻まれた鉄剣が埼玉県の稲荷山古墳からも出土しています。これらの事実は、雄略天皇が在位した5世紀後半に、ヤマト王権の勢力が関東から九州まで及んでいたことを示しています。隣の肥後民家村(無料)の和水町歴史民俗資料館で遺物の複製品を見学することができます。資料館の見学もオススメですよ。
清原古墳群の中で最も古く最も大きい前方後円墳が江田船山古墳です。5世紀後半の築造と考えられています。古墳の全長は62m。古墳は大きな周濠を持っています。古墳からは豊富な副葬品が出土しています。出土品の大部分は東京国立博物館に所蔵され、1965年に国宝に指定されています。とくに75文字の銘文が刻まれた銀錯銘大刀(ぎんさくめいたち)と呼ばれる直刀は、埼玉県のさきたま古墳群の稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣とともに歴史の教科書に登場する有名な太刀です。古墳の出土品はこの銀錯銘大刀のほか、刀剣類、銅鏡6面、冠帽類、耳飾類、玉類、武具類、馬具類、鉄鏃類、土器類など92点に及びます。また、古墳の周りには、短甲を着けた武人の石人が配置されていたようです。東京国立博物館でも目立つ展示物です。必見の価値があります。
教科書掲載の古墳です。公園に整備されていますので、くつろげる場所です。駐車場も複数あり、駐車台数も多いのでとても利用しやすいです。お昼頃は営業マンの休憩所になっているようです。発掘当初は、わが国で最初の漢字使用例とされた国宝「銀象嵌銘大刀」の出土で有名な古墳だそうす。75の漢字で記された文字は、「大王の恩を得て、長寿で子孫が絶えることなく続き、自分の領地を失うことがない」ことを約束する文章だったことが判明しています。古墳の廻り一帯は、和水町により「肥後民家村」として歴史公園となっています。江田船山古墳から奥に進むと入り口が見えます。各地からの民家を移築したり、民俗遺構を移転したりして一大古代村が出現している。
春は景色が良く芝生も綺麗です。
芝生もいいし、桜も見れて、孫君も大満足でした、ちっちゃいけど、ソリ持っていけば滑れるとこあります、滑って楽しんでました。
噂によると日本最古の古墳という話も広大な芝生の広場に古墳が無料で楽しめます綺麗に整備されていて散歩にも最高船山古墳は石室も拝める珍しい場所です。
名前 |
江田船山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-34-3047 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

自然に恵まれ神秘的で景色がよく散歩するのによく気分転換にいいからです✨