美しき江田船山古墳、歴史の息吹。
塚坊主古墳の特徴
全長50mの横穴式石室が圧巻で、登りたくなる魅力があります。
平入家形石棺と剣菱形杏葉の出土が誇る古代の遺構です。
2019年春の装飾古墳一斉公開で特に賑わいを見せました。
6世紀中~後半に造られた装飾古墳です。全長約43.4m、前方部の長さ約13.8m、幅20m、後円部の直径約29.6m。太平洋戦争中に京都大学考古学研究室による発掘調査が行われましたが、盗掘のため玄室の天井部や石屋形は大きく破壊されていました。石屋形は現在その一部が残っているのみです。 装飾文はこの石屋形の内部に彩色で円文、連続三角文、菱形文が描かれています。平成4年から5年にかけて大規模な保存工事が行われ、銅製の四獣鏡、金環、銀環、馬具、直刀などが出土しました。
登りたくなりますが、だめだそうです。
全長50m、平入家形石棺、複室構造横穴式石室、剣菱形杏葉出土、これらのことから六世紀初頭に築造されたものである。
2019年春の【装飾古墳一斉公開】で訪問しました。盗掘にあったそうですが、平成4~5年の大規模な保存工事で整備されています。公園の桜と菜の花も見事でした。
綺麗に整備されています。
肥後古代の森と言えば江田船山古墳で有名である。同じ域内にある前方後円墳である。全長50m、平入家形石棺、複室構造横穴式石室、剣菱形杏葉出土、これらのことから六世紀初頭に築造されたものである。 まさに青山を見るかの如くではないか。この美しい姿を是非ともご覧頂きたい。
| 名前 |
塚坊主古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0968-86-3131 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
県内最古の装飾古墳らしいです。前方後円墳です。